東北大学の遠藤英徳教授らの研究グループは10日、多能性幹細胞「Muse細胞」の製剤を投与する臨床試験の結果を発表した。Muse細胞の治療効果が確認されたとしている。超高齢社会で増加の一途を辿っている脳梗塞が起こると後遺症が残ることが多く、寝たきりや要介護の主要な要因となっている。遠藤教授らの研究では、脳梗塞による機能回復を早期からみられるなど有効性が示唆された。今後さらに大きな治験を行っていく方針だ。
研究グループは、標準的な急性期治療を行った後でも身体機能障害を有する、脳梗塞発症後14日~28日以内の患者35人を対象にMuse細胞製剤の臨床試験を東北大病院で実施した。
その結果、主要評価項目であるMuse細胞製剤投与後52週までの安全性について、臨床試験を進めるうえで問題となる重要な副作用は認められなかった。Muse細胞製剤またはプラセボ(偽薬)を投与する前は、ほとんどの患者が生活自立度を表す一般的な尺度(mRS)が4(歩行に介助が必要なレベル)または5(寝たきりに近いレベル)であった。
投与後12週後にプラセボ群では10%がmRS 0~2(障害が全くない~日常生活自立レベル)に達したのみであったのに対し、Muse細胞製剤投与群では 40%がmRS 0~2 に達した。
特に上肢運動機能回復が大きく、Muse細胞投与群では4週から52週までの期間、プラセボ投与群との間に統計学的有意差(P < 0.01)を持った改善が見られた。
研究グループは「今後更なる効果を確認するためには、複数の医療機関で行われるより大きな研究が必要。研究グループは現在、より大きなPhase3研究を計画しており、実用化に向けた研究を進めていく」とした。