文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
足の健康度は転倒リスクの高い患者の入院中の転倒発生を予測する~下肢筋力、バランス能力、歩行能力の 総合的な下肢機能評価が重要(名大)~

■発表のポイント□

◎転倒発生数が多い病棟に入院した患者で下肢機能低下は入院中の転倒発生リスクを上昇する要因であった

◎下肢機能が正常な患者と比較して、下肢機能低下が重度な患者の転倒リスクは8.8倍

◎下肢機能を客観的に評価することは、転倒リスクの高い患者の入院後経過の予測に重要

名古屋大学医学部附属病院患者安全推進部の長尾能雅教授らの研究グループは、入院患者の身体機能と院内転倒発生との関係を明らかにした。転倒は、地域在住高齢者の約30%が毎年経験しており、転倒に関連した傷害は障害発生の原因となっている。入院患者での転倒の発生率は高く、転倒予防に関する最新のガイドラインでは、全ての入院高齢者あるいは医療専門家によって転倒のリスクがあると特定された若年成人に、個別化された単独または多職種による転倒予防戦略を提供することが推奨されている。

長尾教授らの研究では、転倒発生数が多い病棟に入院した患者で、総合的な下肢機能評価(下肢筋力、歩行能力、立位バランス能力)の結果、下肢機能が低下している患者は入院中の転倒発生率が高いことを明らかにした。また、従来の転倒発生を予測する因子(年齢、性別、併存疾患、服薬状況、転倒転落アセスメントシートなど)に下肢機能を加えることは、院内転倒発生の予測に有用であることを示した。

さらに、身体機能は運動療法や栄養療法などの介入により改善できるため、この研究結果は、入院患者の経過を良好にするのに必要なリスク層別化と介入方法の立案につながる可能性を提示しているという。

この研究は、長尾教授をはじめ、先端医療開発部データセンターの今泉貴広特任助教(責任著者)、地域連携・患者相談センターの鈴木裕介病院准教授、リハビリテーション科の西田佳弘病院教授、リハビリテーション部の田中伸弥理学療法士(筆頭著者)、同大大学院医学系研究科神経内科学の勝野雅央教授らにより行われた。