■ポイント■
○⼩売店、教育機関、レクリエーション施設に容易にアクセスできるよう良好に連結された街路の配置が、これらの⽬的地への歩⾏を促すことを調査・分析
○統⼀化された街路の配置に沿って戦略的に⽬的地を置くことが、より活動しやすい都市環境につながることがわかった
○交通⼿段としての歩⾏を対象とした公衆衛⽣の分野で、街路の連結性の向上と⽬的地の利⽤可能性の向上に焦点を当てる介⼊に向けた⽰唆となった
北陸先端科学技術⼤学院⼤学(JAIST)創造社会デザイン研究領域のクサリ・モハマドジャバッド准教授らの研究グループは、都市部での〝街路の配置〟と⼈々の〝歩⾏⾏動〟の関連を調査し、⽬的地がこれらの関連を仲介するかについて考察した。これまで歩⾏⾏動が街路の連結性と関連することはわかっていたが、今回は、⽬的地に⾏ける可能性が特定の街路配置での歩⾏⾏動に影響するという仮説を⽴て、検証することにより、都市設計と健康科学を前進させることを⽬指した。
分析結果により、街路の統⼀が、交通⼿段としての歩⾏に影響することが判明し、将来的に住⺠の⽣活を改善するための都市部の(再)設計につながることが期待できるという。
これまでの研究から、歩⾏⾏動が街路の連結性と関連することがわかっていましたが、研究グループは、⽬的地に⾏ける可能性が特定の街路配置での歩⾏⾏動(レジャーまたは交通⼿段)に影響するという仮説を⽴て、これを検証することにより、都市設計と健康科学を前進させることを⽬指した。
スペースシンタックス理論は、空間と社会を結ぶ理論を取り⼊れた、科学に基づく⼈間中⼼の技術。スペースシンタックス理論を⽤いることで、連結された街路の⽬的地が歩⾏⾏動にいかなる影響を与えるかについての客観的検討が容易になる。
街路の連結性の定量化を⾏う際、研究チームは従来のツールより有⽤な⽅法としてこのスペースシンタックス理論を活⽤した。交差点の密度や街区の⼤きさに依存する他のアプローチでは、街路の連結性を正確に定量化することはできない。
スペースシンタックス理論では、特定の街路配置が歩⾏者の流れを誘導する能⼒についても計測することができる。
研究チームは、⽬的地が歩⾏⾏動にいかに影響するかを理解するため、これら⽬的地に関する計測を分析に含め、歩⾏(レジャーまたは交通⼿段)の性質に関するデータ収集のためにアンケートを⽤いた。
このデータにより、歩⾏の⽬的がどのように街路の統⼀や歩⾏時間に関連するかを理解することが可能となった。
分析の結果により、街路の統⼀が、交通⼿段としての歩⾏に影響することが判明した。重要な点は、この関係を強化したのが〝⽬的地に⾏ける可能性〟であったということ。レジャーとしての歩⾏に限っていえば、歩く距離と街路の統⼀度の間には、重要な関係があった。
これらの結果は、⽬的地や異なるタイプの歩⾏⾏動の客観的計測値に基づき、街路の連結性や歩⾏に関する従前の知⾒をさらに詳しく述べたものであるという点で、興味深いものといえる。
また、調査対象の⼈数の多さ(成人1万2378⼈)も結果の信⽤度を⾼めているという。
この研究成果は、住⺠の⽣活を改善するための都市部の設計・再設計につながるものと期待される。具体的に、⼩売店、教育機関、レクリエーション施設に容易にアクセスできるよう良好に連結された街路の配置が、これらの⽬的地への歩⾏を促す。また、統⼀化された街路の配置に沿って戦略的に⽬的地を置くことが、より活動しやすい都市環境につながることが明らかとなった。