文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
国際的なインフルウイルスによる死亡率、近年増加(岡山大)

■発表のポイント■

◎国際的なインフルエンザウイルスによる死亡率の傾向を明らかに

◎2001~18年の65カ国でのインフルエンザウイルスによる死亡率を分析した結果、インフルウイルスによって亡くなる人は国際的に近年増加傾向にある

◎地理的地域や経済水準などによってもインフルウイルスによる死亡率が異なる傾向が認められたことも解明

岡山大学病院感染症内科の萩谷英大准教授と同大学術研究院医歯薬学域医療教育センター薬学教育部門健康情報科学分野の小山敏広准教授は、これまで十分に明らかにされていなかった国際的なインフルエンザの死亡率の長期的な変化を解明した。この研究は札幌医科大、大阪大、徳島大病院などの複数の研究機関と医療機関の研究者との共同研究で実施された。

インフルエンザウイルス感染症は気道感染症として臨床的に頻度の高い疾患だが、大半は対症療法または抗ウイルス薬の投与により、重篤化することは多くはない。しかし、免疫力が低下している状態や、その他の基礎疾患を有している場合は重症化することがあり、命に関わる場合も少なくない。

萩谷准教授らの研究では、世界保健機関から提供を受けた65ヵ国のインフルエンザウイルス感染症死亡患者数のデータについて、2001年から2018年までを分析した。その結果、インフルウイルスによる人口当たりの死亡者数は2009年ごろから世界的に増加傾向にあることが示された。

また、地理的には北米、西ヨーロッパなどで顕著に増加傾向が認められ、国や地域によってインフルエンザウイルスによる死亡率の長期的な変化について異なる傾向があることが示唆された。

この研究成果は、英国感染症協会学術雑誌「Journal of Infection (https://www.journalofinfection.com/)」のオンライン版に掲載された。