文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
北海道で降る雪、本州のように変化? 雪に関連した災害対策に貢献 北大

北海道大学の佐藤陽祐准教授らの研究グループは、北海道で冬に降る雪が将来どのように変化するかを計算することに成功した。今後、雪の粒子が増えて本州のような降雪となることを初めて明らかにした。

これまで雪の将来変化の研究では雪崩の発生や雪質に関わるとされる降雪の特徴を扱っていなかった。総量を対象とした内容がほとんどで、粒子の特徴がどう変わるかについては調べられていなかった。

グループは独自に開発した降雪粒子の成長過程を追跡できるモデル(PTM)と北大のスーパーコンピューター「Grand Chariot」を用いて、粒子の特性を考慮した数値シミュレーションを行い、粒子が温暖化が進んだ将来にどう変わるかを調べた。

その結果、温暖化の進行により北海道の雪は、現在の本州のように変化する可能性があることを明らかにした。このような数値シミュレーションは、独自の成長過程追跡モデルと大型計算機を用いて初めて可能になった計算だ。

現在の気候変動に基づく北海道の雪の将来予測では、粒子の変化を計算できない。だが、粒子の特徴の変化を計算できれば、雪質の将来変化の予測や雪崩の起こりやすさの推測に貢献できるという。佐藤准教授らは「このような研究を進めることで、雪氷災害の予測を通じた防災に貢献するのみならず、雪質の分析を通じて観光業にも貢献できる」としている。