文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
マルチタスクの脳活動を可視化 認知負荷のバイオマーカーの可能性 北大と明治大

北海道⼤学の澤村⼤輔教授らと明治⼤学の⼩野⼸絵教授らは、マルチタスク状態や臨床での認知機能トレーニングで⽣じる「⼆つのことを同時に⾏おうとしてうまくいかなくなる状態」(DTi)に着⽬し、認知機能の維持のエビデンス構築につながる神経メカニズムを明らかにした。

DTiは同じ脳の領域を使う複数の課題を⾏ったとき、神経資源の競合によって⽣じる能⼒低下の現象と考えられている。だが、⾼齢者向けに作成されたそうした課題を若者が⾏うと、それが⽣じない場合もある。そのような脳活動の仕組みはまだ解明されていない。

研究では右利きの健康な成人34人を対象に、左手で渦巻を描きながら、聞いた数字を一つ前の数と足して答え続けるという運動と認知の二重課題を実施した。

その結果、二つの課題を同時にするときは、認知と運動それぞれを単独で実行する場合と比較して成績が低下した。また、単一と比べて二重課題では、右前頭葉の活動が増加し、右前頭から右頭頂皮質への情報伝達が増えていた。さらに、この情報伝達が⼆重課題条件時に強くなった⼈ほど、計算の成績が低下するという関係性があると分かっている。

澤村教授らは「研究の知⾒は、DTiとその根底にある神経メカニズムに関する新たな洞察を提供するもの」としている。また、「右前頭葉から右前頭頭頂領域への情報伝達がマルチタスク中の過剰な認知負荷であるDTiのバイオマーカーである可能性がある」と表現している。