文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
皮膚がん「乳房外パジェット病」の薬剤耐性モデル作成 新規治療法の開発に貢献 北大と慶応大

慶応義塾大学

北海道大学と慶応義塾大学の共同研究グループは、皮膚がんの一種「乳房外パジェット病」の薬剤耐性モデルを樹立した。病態解明や新規治療法の開発につながりそうだ。

乳房外パジェット病は外陰部や肛門周囲に発生するがん。進行すると死に至る病で、発症頻度は10万人あたり0.6人ながらも、日本と欧米では増加傾向にある。治療法の一つに抗がん剤「トラスツズマブ」を用いた抗HER2(ハーツ―)療法があるが、薬剤耐性がついてしまうことが分かっている。

グループはトラスツズマブの効かない腫瘍と効くものを作製して比較した。すると、がん抑制機能を持つPTEN(ピーテン)遺伝子がトラスツズマブ耐性の仕組みに関与していると考えられた。次に、樹立したトラスツズマブ耐性乳房外パジェット病の腫瘍組織に多くの抗がん剤治療法を試した。その結果、複数の薬剤で腫瘍の縮小が確認できた。

グループは「作製した新規腫瘍モデルによって、乳房外パジェット病がどのように薬剤耐性を得ていくか、その⼀端が明らかとなった」と説明。「乳房外パジェット病に留まらず、他の症例でも抗がん剤に対する薬剤耐性機構を解明できる⽷⼝となるだけでなく、新規治療開発においても有⽤だ」と評価している。