文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
やせやすさに個人差をもたらす新規たんぱく 肥満改善の薬剤開発に寄与 神戸大・徳島大

神戸大学の小川渉教授と徳島大学の野村和弘講師らのグループは、運動時のエネルギー消費をコントロールするたんぱく質を発見した。これは肥満を改善する薬剤の開発につながる可能性があるという。

肥満は病気のもとであり、肥満者の増加は世界的な課題だ。食事制限と運動はその改善法だが、同じだけ体を動かしてもやせやすい人とそうでない人がおり、その理由は分かっていなかった。

運動をすると筋肉が多くのエネルギーを消費するため、脂肪がエネルギー源として燃やされて体重が落ちる。たんぱく質PGC-1αはエネルギー消費に関わる遺伝子の増加を促すことから、このたんぱく質がやせやすさに関わると指摘されていた。だが、先行研究でその疑問がでていた。

グループは、PGC-1α遺伝子から作られる2つの新しいたんぱく質「PGC-1αb」と「PGC-1αc」があることを発見。これら新規PGC-1αは従来遺伝子よりも、運動による筋肉の発現が10倍以上増えると判明している。

研究によると、運動による新規PGC-1αの増え方には個人差があると認められた。同じだけスポーツをしてもやせる人と効果のないひとがいる一因だと考えられた。小川教授らは「新規PGC-1αを増やせる物質を見つけられれば、食事制限と無関係に肥満を治療できる薬剤の開発につながる」とコメントしている。