文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明〜トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給〜

国立極地研究所の平野大輔助教、海洋研究開発機構の草原和弥研究員、産業技術総合研究所の板木拓也研究グループ長、東京海洋大学の溝端浩平准教授、北海道大学低温科学研究所の青木茂准教授を中心とする研究グループは、トッテン氷河周辺海域での現場観測と数値シミュレーションの結果を融合し、東南極最大級の氷河であるトッテン氷河の顕著な〝底面〟融解を引き起こすメカニズムとして、沖合からトッテン氷河へと向かう〝暖水の循環像〟を明らかにした。

この研究成果は、当該地域の氷床損失の包括的理解だけでなく、温暖化が進行する現在から近未来における海面水位予測の精度向上にもつながると期待される。

地球上の約9割もの氷が存在する南極は、いわば地球最大の淡水(氷)の貯蔵庫。もし、南極氷床が全て融解してしまうと、世界の海面水位は約60㍍も上昇するといわれており、東南極にはそのうちの大部分を占める約50㍍分に相当する氷が存在。そのなかでも、東南極最大級の氷河であるトッテン氷河域には世界の海面水位を3-4㍍上昇させる量に相当する氷があるという。

ここ数年、この地域の氷床の質量損失の加速が報告され、将来的な大規模海面上昇への影響が懸念されている。また、氷床・氷河は沿岸へ向かって流れており、その末端部は「棚氷」として海に浮いている。

つまり、氷床末端部棚氷の底面は、海と接している。棚氷は氷河の流れを抑制する重要な役割を担っているが、棚氷の下へ流れ込む海水が暖かいほど、棚氷は底面から融かされて薄く・脆くなる。その結果、上流の氷の流動を抑制する力が弱くなり、海への氷床流出(損失)が促進される。トッテン氷河域の氷床基盤は海面より低い場所に位置しているため、海洋からの熱供給に対して潜在的に脆弱であると考えられている。

このように、氷床の流出を正しく理解するためには、その「周りの海」を知ることが不可欠です。暖水の流入による氷河の融解加速が相次ぎ報告されている西南極とは対照的に、東南極の沿岸域は沖合の暖水から隔絶されていて冷たく、東南極氷床は比較的安定であると認識されてきた。