文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
生きた皮膚を持つロボットの顔を作成 人型ロボや美容分野などに寄与 東大

(左)生きた皮膚をもつ顔型構造体(右)笑う顔ロボット

東京大学の竹内昌治教授らを中心とした研究グループは、人の皮膚細胞から作製される培養皮膚を利用して生きた皮膚を持つ顔型のロボットを開発した。人型ロボット開発や美容・医療分野での応用も期待されている。

ロボットが人間のように人間らしく仕事を進めるようになりつつある中、シリコンゴムを使う限りは自己修復やセンシング、発汗など人間らしい能力を備えていないという課題が残っている。

研究グループはこの課題に取り組んだ。人体は皮膚支帯と呼ばれるコラーゲンを主成分とする網目状の繊維構造が皮下に存在し、皮膚の固定に重要な役割を果たしている。この組織は筋肉の動きの皮膚への伝達も担っており、特に顔では表情筋によるスムーズな表情の形成に貢献している。

研究ではこれから着想を得て「穴型アンカー構造」を開発。これを用いて生きた培養皮膚に覆われた顔型の構造体を作成している。また、モーター動力が穴型アンカーを介して皮膚に伝達されることで笑うことのできる顔型ロボットを開発している。

研究グループは「人のような見た目と能力を持つソフトロボットの開発に加え、シワの形成や表情の生理学の解明、化粧品開発や薬剤効能解析のモデル」としての利用ができると説明。「移植素材としての活用など医療分野、環境に優しい生体素材を用いた人工物の製造分野への活用が期待される」とコメントしている。