文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
科博、新種の角竜を命名 ~『恐竜博 2023大阪会場』で実物化石を展示中~

国立科学博物館の石川弘樹連携大学院生(地学研究部/東京大学 理学系研究科地球惑星科学専攻)、對比地孝亘研究主幹(地学研究部生命進化史研究グループ)、真鍋 真副館長は、大阪市立自然史博物館で開催中の特別展『恐竜博2023』でこれまで「ケラトプス科の未記載種」として展示していた恐竜に関して、近縁種とは異なる特徴をもつことから、新属新種「フルカトケラトプス・エルキダンス」として記載を行った。この研究結果は、Cretaceous Research 誌で8月12日(日本時間)に公開された。

石川氏らの研究により、標本が①角竜(*1)の新種であること、②推定年齢3歳未満の若い個体(亜成体)であることが判明。さらに、後期白亜紀のジュディスリバー層の恐竜の多様性を解明するうえで重要な化石であることや、角竜の骨の形態を詳細に調べられる重要な標本であることも示された。

角竜は、トリケラトプスなどに代表される植物食恐竜のなかま。特に白亜紀の終わり頃には特徴的な角やフリルを発達させた多種多様な角竜が出現し、白亜紀末の小惑星衝突が起こるまで主要な大型植物食動物として北米や東アジアで繁栄していた。

今回、標本が発見された「ジュディスリバー層」(アメリカ・モンタナ州)は19世紀に角竜の化石が世界で初めて報告された地層として知られているが、完全度の高い化石の報告は意外に少ない地層。

科博は、2012年にジュディスリバー層で見つかった例外的に完全度が高く保存状態の良い標本を2018年に入手し、これまで研究を進めてきました。今回、標本には角や吻部に既知の種とは異なる固有の特徴が認められ、新種として記載することとなった。