九州大学の望月崇准教授は、大気と海の状態を推定する「大気海洋結合モデル」と高い空間解像度をもつ「大気モデル」を併用して、極端な気象変動よる局所的な降水量の予測情報を得ることに成功した。異常天候などの中長期的な予測の実現につながるという。
望月教授は1961 年以降を対象にした大気海洋結合モデルによる気候変動予測データを利用して、東アジアをターゲットにした予測性能を検証した。
予測開始から3年先までの冬の海面水温と実際の観測データとを比較することで、精度高く推測できる変化が、太平洋と大西洋の海面水温と気圧がシーソーのように変動する「海盆間変動」であることを特定した。
次に極端な降水量を確率論的に評価できる「アンサンブル計算データ」を利用。冬季の上位1%にあたるほどの極端な降水量が、海盆間変動の動きに追随する地域を発見した。特に中国南部から東シナ海、西日本地方では海面水温状況の影響が大きいと確認。極端な降水量が海盆間変動の動向と同期することが分かっている。
海盆間変動より、西太平洋の海面水温が高く、海面気圧が低い場合、東シナ海から西日本地方を通過する大気の嵐は弱まり、極端な降水量は減少傾向になる。西太平洋の海水温が低い場合には、逆の現象が起きる。
望月教授は「研究における予測可能性の実証や理解が、異常天候や極端な気象現象の中長期的な予測の実現に対して貢献する」と期待を寄せている。