文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
川崎医大研究Gが世界初解明 機能性ディスペプシア患者は食事画像を見るだけで脳に負担がかかる

川崎医科大学健康管理学教室の勝又諒講師、鎌田智有教授、川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 視能療法学科の細川貴之准教授は、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia:FD)と過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)の患者を対象に研究を行い、FD患者が食事画像を見た際に脳活動が亢進することを世界で初めて明らかにした。

機能性ディスペプシアは、胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みをはじめとする症状が自覚されている一方で、内視鏡で観察しても粘膜に異常が認められない病気。過敏性腸症候群は、腹痛や便通の変化など、複数の症状を同時に伴うことを特徴とする胃腸機能障害。

FDやIBSの症状を抱えて困っている方は全人口の約10%と言われ、不登校・休職など日常生活に支障を来すケースも多い。また、通常の医療現場で行われる血液検査や内視鏡検査、CT 検査などでは異常が見つからず、病気であることが客観的に示されないために、周囲の人に苦しみが理解されにくいといった問題がある。

精神的ストレスや脂肪分の多い食事が原因とされるものの、病気のメカニズムの解明は進んでおらず、病気の客観的診断法は確立されていない。MRI検査によりFD・IBS 患者の脳血流が健常者と異なることは過去の研究で確認されているが、症状のある全患者に対し、測定に手間と時間がかかるMRI検査を実施することは困難。

このため、世界中で患者と医療関係者の負担を減らすことを目的とし、容易かつ客観的に FD・IBS患者を判断する方法が研究されている。

今回の研究では、FD・IBS患者と健常者に、脂肪分の多い(こってりした)食事と脂肪分の少ない(あっさりした)食事、その中間の食事の画像を計40枚、7秒ずつ見てもらい、脳の血流を測定するとともに、食事に対する好き嫌いを0~100点で答えてもらった。

脳血流測定は、MRI と違い測定場所を選ばず、容易に脳活動が測定でき、導入コストもMRIに比べて格段に安い(100分の1以下)機能的近赤外分光法(fNIRS)を使用した。

今回の研究により、①FD患者は健常者や IBS 患者と比較して脂肪分の多い食事を好まないことが示された。FD患者では脂肪分の多い食事を食べるとすぐに症状が誘発されることから、脂肪の多い食事に対する苦手意識が生じていると考えられる。

また、②FD患者は食事画像を見た時の脳活動が健常者と比較して明らかに亢進していた。特に左背側前頭前野で血流量が増加した。特定の食事後に腹痛を何度も経験したことで、どの食事画像を見てもストレスを感じるようになったことが推定される。