文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
マタタビがハチを欺く? 偽花粉をつくって提供 岐阜大と新潟大

マタタビの雌花を訪れるトラマルハナバチ

岐阜大学の三宅崇教授と新潟大学の崎尾均名誉教授らのグループは、マタタビがハチを欺く戦略をとり、栄養資源を節約していることを明らかにした。資源の省いたごまかしは、両者の駆け引きを理解する上で重要な知見だ。

マタタビの雌花は発芽能力がなく受精できないため、ハチを誘引するためだけに偽の雄しべと花粉を作っていることとなる。だが、生殖器官としての機能を持たない雄しべや花粉を作成する上で、マタタビの雄株が、雌株と同等のコストを払っているのかは不明であった。

研究グループは、まず雄花と雌花の花粉を観察。雌の花粉には発芽に必要な発芽孔がないこと、また花粉内部に細胞質がほとんど含まれていないことを確認した。次に、植物の成長を制限する花の窒素成分に着目した。

窒素成分を雄と雌の各パーツで比較した結果、雌花の雄しべは雄花の雄しべに比べて窒素の割合や量が少ないことが明らかになっている。さらに花粉の窒素成分を比較すると、雌の花粉は雄の花粉の4分の1程度で、一花の花粉の平均窒素量は、雌花が雄花のわずか6%しかなかった。

さらに花粉の体積はほぼ同じであったが、乾燥重量では雌花が軽く見た目だけ雄花と同じようにかさ増ししていることが分かったという。

生殖に使われない雌花の花粉ではなるべく栄養を投資しないようにしており、幼虫の養育のために花粉を集めるハチをだましていることになる。