文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
基生研研Gが解明 植物が重力方向を感知する仕組み

植物は重力方向を感知して成長方向を調節する性質(重力屈性)により、根を水や栄養分が豊富な地中へ、茎を光合成や生殖に有利な上方へ向かわせる。重力屈性を行う植物の器官には、重力方向に沈降する粒(アミロプラストと呼ばれるデンプンを蓄積して高い比重を持つ細胞内小器官)を含む細胞が観察される。この粒が沈むことで重力を感知するという「デンプン平衡石仮説」が、100年以上前に提示された。

しかし、アミロプラストの沈降という物理的な現象が、細胞内でどのようにして他の信号に変換され、また伝達されるのかについてはわかっていなかった。

自然科学研究機構基礎生物学研究所などの研究グループは、植物の根が重力方向を感知する仕組みを解明した。研究グループは特殊な顕微鏡システムを駆使し、アミロプラストが沈んで細胞膜に近づいた時、アミロプラストに存在するLAZY1-LIKE(LZY)タンパク質が細胞膜に移動することで、細胞がアミロプラストの位置情報(重力方向)を感知することを明らかにした。さらに、重力方向の細胞膜に移動したLZYタンパク質は、オーキシン輸送を促進する因子を呼び込み、根にオーキシンの濃度勾配を生じさせ、重力屈性を引き起こすことを示した。

この研究は、基生研植物環境応答研究部門の西村岳志助教、四方明格助教、森祥伍技術職員、森田(寺尾)美代教授らが、埼玉大大学院理工学研究科の豊田正嗣教授、阿部純明元大学院生、萩原拓真大学院生、大阪大大学院工学研究科の吉川洋史教授、熊本大大学院先端科学研究部、国際先端科学技術研究機構の檜垣匠教授らと共同で行った。

この研究成果は、植物生理学における長年の謎を解き明かしたとして、国際科学誌「Science」に米国東部時間8月10日付けでオンライン先行掲載された。