筑波大学の松井崇助教らと東京都立大学のグループは、高強度運動が体重増加につながることを明らかにした。これはストレスホルモン「コルチコステロン」のリズムの変化によるものだと確認している。この発見は運動後の身体活動低下を予測するバイオマーカーの確立につながるかもしれないという。
コルチコステロンは就寝時に低く、起床した時に高まるリズムで心身の活動性を制御する。グループはこれを乱すことで減量効果を減らすのではないかという仮説を立てた。
検証するためマウスを使って「高強度運動」と「中強度運動」、「安静」の3群を設定。運動前後の身体活動量と食べ物で体にエネルギーを生み出す力の指標である「深部体温」を観察した。
その結果、「高強度運動群」のみが運動後の身体活動量と深部体温が低下、エサの摂取量に変化はなかったが体重が増加していた。また、「安静群」と比較して運動後24時間の体重変化は大きい負担をかけた集団が、有意に増えていたという。深部体温と体重変化に相関関係があり、エネルギーを生む力の低下が、体の重さを増やす可能性を示唆している。
激しい運動がコルチコステロンのパターンを変え、体重を増加させることが認められた。松井助教らは今後について「運動後の⾝体活動を低下させない運動条件に関して、強度だけでなく、様式、量、環境 にも着⽬して検討を進める予定だ」と力を込めている。