文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
ギリギリ飲酒運転でも脳に影響 アルコールと生体の関係に新たな知見 札幌医科大・阪大

札幌医科大学と大阪大学のチームは、体内低濃度であっても、反応時間の延長や筋電図の変化とともに、右下前頭皮質と呼ばれる運動抑制に関与する脳部位の活動が増加することを発見した。ギリギリ道路交通法違反のアルコール濃度でも、脳活動は変化するとしている。

研究グループは健康な成人を対象に、低用量アルコール摂取による体内低濃度(呼気アルコール濃度0.15mg/L)が行動と脳活動に及ぼす影響を調査した。運動を止めなければならない課題をしている最中の脳活動をMRIと節電図で計測している。

その結果、低濃度時でも、運動抑制に関する反応時間の延長と脳活動の変化を引き起こした。道路交通法で酒気帯び運転は、呼気 1 リットル中のアルコール濃度が0.15mg 以上と定めている。飲酒運転になるかならないか程度の濃度でも、脳活動が変化することを示した。

研究グループは「アルコール摂取に関する法律やガイドラインの検証に貢献するとともに、アルコールと生体の関係に関する生理学に新たな知見を提供する」と評価。「低濃度域のアルコールが、日常生活や車の運転に対してどのように影響を与えるか明らかになることが期待される」としている。