文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
コロナ禍で運動不足と過体重が「二極化」~高齢女性・中年男性・コロナ既感染者が高リスク~東京慈恵会医科大教授らが調査解明

東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座の越智小枝講座担当教授らは、コロナ禍で運動不足と過体重の〝二極化〟が進んだことを解明した。また、高齢女性や中年男性、さらにコロナ既感染者が高リスクだった。

この調査は、越智教授が独立行政法人経済産業研究所(RIETI)との共同研究により行ったもの。NTTコミュニケーションズのモニターの中から年齢・性別・居住地の分布が全日本人の分布と合致するように選んだ1万6642名(男性8022名、女性8620名)を対象にオンラインアンケート調査を実施し、体重と 1 週間当たりの運動日数につき質問を行った。

調査の結果、新型コロナウイルス感染症の第3波~第5波の流行時期であった2020年10月から2021年10月の間に、日本人の運動習慣や体重(BMI)が二極化している可能性が示唆された。

2019年末から始まったSARS-CoV-2パンデミック(コロナ禍)は、人々の生活習慣に大きな影響を及ぼした。自粛生活やテレワークの導入、精神的ストレスなどにより健康な人でも長期的な健康影響を受けた可能性がある。その大きさを知るとともに、どのような人々が影響を受けやすかったかを調査することは、今後再び起こり得る災害に備えるためにも重要といえる。

調査で計5回のアンケートを行い、運動習慣(1週間に運動をする日数)、体重の変化を調べた。コロナ禍が健常人の生活習慣に及ぼす影響を全国規模で調べた初めての研究となる。

調査の結果、運動習慣では、平均運動日数は増加したにもかかわらず標準偏差(値のばらつき)が増加。さらに運動習慣が極端に減った人の割合も経時的に増加していることから、運動習慣の二極化が起きたことが示唆された。

BMIについても平均値が微増にとどまったにもかかわらず標準偏差が男性は3.54→3.74 ㎏、女性は3.49→4.03 ㎏と増加しており、健康への影響が二極化している可能性が浮き彫りとなった。

また、1年間で新たに過体重(BMI25以上)となった人の割合は男性で約7%、女性で約3%。これはコロナ禍が長期的に国民への健康影響を及ぼし得ることを示している。

二極化の原因としては、コロナ禍の影響を特に受けやすい集団がいる可能性を考えリスク解析を行ったところ、高年齢層の女性、コロナ既感染の男性のリスクが高く、また中年男性は過体重となるリスクが高いことが示された。さらに、調査前に運動習慣がある人は、運動習慣はむしろ増える傾向にあることがわかった。