文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
魚類の観察が幼児に与える影響とは? 野外活動の代替的役割 魚への認識を向上 近大など

どこでも魚市場の様子

近畿⼤学の宮崎佑介准教授や日本さかな専門学校の故青木宏樹講師らは、⿂介類の体験活動プログラム「どこでも⿂市場」に参加した幼児の夢の記録と⿂介類の絵の分析を⾏った。⿂の解体を含む調理過程の⾒学など屋内での体験が、野外保育の⼀部代替的な役割を果たすことを明らかにしている。

⿂介類を⽤いた体験は、⽣態系との関わりや⾷と⽣命尊重を関係づけて考える機会の提供につながるが、具体的にどのような体験が⼦どもの発達に効果的なのかについては⼗分な知⾒がなかった。

故青木講師は同プログラムを2005年から開催してきた。これは、⿂類の解体を含む調理過程の⾒学と、五感を⽤いて⿂を観察する2つの体験から構成されている。こうした経験がどの程度幼児の記憶に残り、認識向上に寄与するかを明らかにする⽬的で研究に取り組んだ。

研究グループは年長クラスの幼児が、体験前後7日間に記録した睡眠時の夢と魚の絵を分析することで効果を検証した。夢の内容を解析すると、夢の記録の総数は開始後から減少傾向だった。一方で、⿂介類が出現する夢はプログラム体験の翌⽇に増加し、⼀部体験内容と関連性の強い記録も⾒られた。

また、絵の内容を分析した結果では、⿂類のひれの骨の表現が体験後に有意に増加していた。

これらの結果から、プログラムは幼児に強い印象を与え、魚への認識の解像度を高めたことが分かった。宮崎准教授は「本研究成果が、教育や保育の現場におけるより良い機会提供につながることを期待する」とコメントしている。