文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
幼少期の家族との関わりが愛着に影響 人と行動が似たマーモセットで研究 上智大など

上智大学

上智大学と北海道大学、東京工業大学などの研究グループは、小型のサル「コモンマーモセット」の赤ちゃんが養育スタイルに応じてふるまい方を変えて自立していくことを明らかにした。マーモセットの幼少期における家族とのかかわりと愛着の発達・自立の関係が示されたことは、人の研究にもつながり、意義深い成果であるという。

マーモセットは人と似た家族構成をもち、家族ぐるみで子の世話をすることから、愛着形成のモデル動物として有望視されている。研究グループはマーモセットの子育て行動を詳細に観察し、「子の鳴き声への世話行動の早さ(感受性)」と「子を拒絶せず背負い続ける忍耐強さ(寛容性)」で定義し、脳の責任領域を特定した。

研究グループはまず、1人にされた子どもと家族個体との相互作用を観察するための「子の回収試験」を実施した。すると、子どもは鳴いて助けを呼び、家族は子どもを背負いに駆けつけた。助けられる子どもは大人を見分け、家族にはすぐにしがみついたが、見知らぬ成体には近寄らなかった。

だが、家族でも背負われることを避けたり、不安を示す鳴き声を上げたりするケースもある。子どもに愛着が低いと思われたマーモセットは、子どもが鳴いても無視したり噛んだりして拒絶するという傾向があったという。

さらに、子どもは困っている時に助けてくれる家族を求める傾向にあり、心房強く背負ってくれる個体といると安心できることを示しているといえそうだ。

次にやむを得ない事情で家族から離した人工ほ育子の愛着を調査した。その結果、家族と育った子どもと異なり感受性が高い個体に対しても、背負われるのを避けたり拒絶されただけですぐに離れたりした。そのため、1人で過ごす時間が長くなる傾向が見られた。また、人工ほ育子は助けを求めるが、相手を避けるという矛盾も示した。

研究グループは「今後、人に似た家族構成をもつマーモセットをモデル動物として脳内機構を含めた愛着形成のメカニズムを研究することで、人の愛着形成のメカニズムの解明や愛着障害の理解や対策につながる」とコメントしている。