北海道大学の中山佳洋助教らの研究グループは、南極にあるスウェイツ棚氷(たなごおり)の融解が、海流と海底の相互作用によって決定されていることを世界で初めて明らかにした。
棚氷は、氷河の流れを塞きとめる効果があることから、南極からの氷の流出を抑制する栓と例えられることがある。そのため、南極沿岸域の海が棚氷融解を引き起こすメカニズムを理解することが、将来的な南極による海面上昇を予測するための課題だ。
グループは、南極沿岸流の渦状循環と海底が相互作用することで西南極棚氷融解を決定するという新仮説を打ち出した。
それによると、氷河期に氷河が削って形成された谷の東側斜面に沿って、棚氷を融解させる温かい水塊が流れていく。一部は棚氷下部へ侵入し、西斜面に沿って流出。南極沿岸域を流れる海流が強くなると、谷内部の流れが強化される。渦状の循環が形成され、水深400~500メートル以深に存在する温かい海水が持ち上げられ、棚氷を融かしているという。
中山助教らは「将来予測研究においては、外洋の東西風と氷床損失が関連しているということを仮定して行われてきたものも多くあり、新たなメカニズムの提案は、将来予測のシナリオを大きく書き換える可能性もある」とコメントしている。