文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
脳卒中は左脳と右脳で歩行速度低下の原因が異なる 歩行リハビリの進展に期待 東北大

東北大学の海老原覚教授らのグループは、左脳と右脳の脳卒中の歩行速度低下の原因として、歩行時に左右の下肢の役割が異なるからだということを明らかにした。この知見は患者に合わせた効果的なリハビリなどの開発に貢献しそうだ。

研究グループは3次元動作解析装置を使って脳卒中症例と健常者の歩行を解析した。下肢の関節で発生する力や足、膝、股関節で協調する力のタイミングを調べ、脳卒中による歩行速度低下の要因を調査した。

左脳の脳卒中者と健常者で歩行速度と関係する要因が類似していることを確認。歩行中に右脚で蹴り出す時期に右脚の関節間で協調して発揮する力のタイミングと、左足の指先を上げる力が歩行速度と関係していた。

一方で、右脳の脳卒中症例では、協調して発揮する力のタイミングと歩行速度とは関係がなかった。左脚で進み出す際の右足の指先を上げる力と、左足で蹴る力と歩行速度が関係していたという。

つまり、右脳の脳卒中症例は左脚が推進、右脚が制動の役割を担っていることが認められた。麻痺がある左脚については膝を曲げる力が大きく働いており、安定性が低下している。この影響もあり、左脳と右脳の脳卒中症例は左右の下肢の役割が異なっていた可能性がある。

海老原教授らは「左脳と右脳の脳卒中症例では異なる歩行速度低下のメカニズムを持つことが明らかになった」と説明。「運動プログラムやロボット型装具、短下肢装具の開発等が進むことが考えられ、患者に合わせた最も効果的な歩行リハビリテーションを提供できるようになる」としている。