文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
植物病害「そうか病」 京大教授らが原因菌の抗菌物質発見 新たな農薬開発に期待

京都大学の掛谷秀昭教授らの研究グループは植物病害そうか病の原因である菌「ストレプトミセススケイビズ」に、強い抗菌作用を示す微生物代謝産物「ツメセナミドC(Tum C)」を発見した。そうか病に対する農薬シーズとしての有望性を示している。

そうか病はジャガイモや大根、ニンジンなどの根で発症し、病斑によって植物の商品価値を著しく低下させる。だが、有効な防除策は少ない。研究グループはTumCがそうか病の原因菌に対する農薬シーズとなると考え、研究を進めた。

研究グループはまず、そうか病原因菌のスケイビズに対する抗菌活性を評価した。その結果、顕著な抗菌活性が示された。

さらに、TumCの耐性株を作製したところ、そうか病で細胞の壊死と症状を誘発する毒素「タクストミンA」の産生を誘導する「セロビオース/セロトリオ―ス輸送システム」の構成要素を確認。輸送システムの耐性株ではタクストミンAを生み出す量が低下していた。

また、壁テイコ酸の産生量や組成を変化させることで、TumCに対する耐性を獲得していることが示唆されている。

研究グループは「これらの一貫した研究成果により、世界中で甚大な被害をもたらすそうか病の効果的な農薬開発について、日本がイニシアチブを発揮できるものと期待される」と評価している。