文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL

文教速報デジタル版

BUNKYO DIGITAL
小中学生対象キャリア教育プログラム構築へ 日本総研が一社への支援を開始 社会体験カリキュラム「しくみ~な」のノウハウを静岡県富士市で展開

㈱日本総合研究所(本社: 東京都品川区)は、一般社団法人まちの遊民社(主たる事務所: 静岡県富士市)が計画している静岡県富士市内の小中学校での新たなキャリア教育プログラムの実施について支援を行うこととなった。

また、日本総研の独自開発による社会体験カリキュラム「子ども社会体験科 しくみ~な」のノウハウを無償提供し、まちの遊民社のキャリア教育プログラムの構築を支援する。

この活動を支援する静岡県富士市のSDGs推進事業に対して寄附を行い、2月14日に贈呈式が富士市役所で執り行われた。

■社会体験カリキュラム「しくみ~な」

【開発の背景】

文部科学省の調査によって、小学生の時の自然体験・社会体験・文化体験の数が多いほど、高校3年生時の「新規性追求」「肯定的未来志向」「外向性」などの能力が高くなる傾向があることが 明らかとなった。これらの能力は、これからの予測困難な社会を生きる子どもたちにとって、大いに役立つものと考えられる。一方、体験活動を行うには一定の経済的負担を伴うことが多く、公益財団法人チャンス・フォー・チルドレンの調査では、世帯年収の違いによって、子どもたちが得られる体験機会に格差が生まれていることが分かっている。

社会体験の機会としては、これまでも学校で「職場体験」が提供されており、生徒は事業所などの職場で、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習が可能。しかし、民間企業や公共機関といった複数の組織やそこで働くさまざまな役割を担う人々が関わり合って成り立っているという、実際の社会の関わり合いまでを学ぶようにはなっていないのが実情。

【概要】

「しくみ~な」は、学内授業と学外体験施設での社会体験活動を通して世の中の仕組みを学ぶことができる、小中学生を対象とした、日本総研独自の社会体験カリキュラムです。社会・経済・お金・仕事はどのように回っているかを、全10回程度の学内授業と学外体験施設でのロールプレイを通じて学ぶ。

しくみ~なの学外体験施設では、子どもたちがロールプレイを通して、社会の関わり合いを疑似体験。子どもたちは、指示書に沿ったロールプレイを行い、複数の組織や人々との関わり合いを体感する。

例えば、スーパーのブースでは、子どもたちそれぞれが、店長、企画、調 達、販売など異なる役割を担い、タスク(課題)を遂行。このタスクは、農家やエネルギー会社、市役所や銀行といったスーパーに関わる組織やそこで働く人々が、互いに関わり合いながら行うように設計している。

子どもたちは、就業者としての活動だけではなく、投票や納税といった市民としての活動や、銀行口座の開設や買い物といった消費者としての活動も行います。こうした包括的な体験活動を通じて、社会の仕組みを理解し、さまざまな組織や人の持つ役割の重要性を学ぶことを目指す。

また、実際の社会の縮図に即した現実感のある体験ができるよう、学外体験施設には、公共機関の ほか地域にゆかりのある民間企業や個人、NPOなどと連携して、地域の特性を反映させたブースを設ける。