理化学研究所
理化学研究所と富士通、米エヌビディアは22日、新たなスーパーコンピューター「富岳NEXT」の開発を開始した。富岳に比べて100倍のアプリケーションの高速化を進め、2030年ごろの稼働を目指す。
富岳NEXTはシミュレーションとAI(人工知能)で世界最高水準の性能を達成し、それぞれが連携して処理を行う「AI-HPCプラットフォーム」となることを目指す。富岳で培った中央演算装置(CPU)技術を拡張し、グラフィック処理装置(GPU)を加速部に採用する。
理研の五神真理事長は「富岳NEXTは、継承と革新を掲げ、ハードウエアからソフトウエア、アルゴリズムに至る知を結集し、飛躍的な性能を実現し、世界に新たな標準を打ち立てる」とコメント。「多様なパートナーと力強く連携し、『Made with Japan』で人類課題の解決と産業の持続的成長に貢献する」としている。