経済産業省は、大阪・関西万博EXPOメッセ屋内展示場「WASSE」南ホールで、「科学漫画サバイバル」シリーズ(朝日新聞出版)とコラボレーションし、循環経済(サーキュラーエコノミー)の認知拡大と資源循環に繋がる行動を学べる体験型催事「サーキュラーエコノミー研究所」を、9月23日から9月29日までの7日間限定で開催する。
「サーキュラーエコノミー(循環経済)」は、市場のライフサイクル全体で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値の最大化を図る経済のこと。これまで、廃棄物を減らし、資源をムダなく繰り返し使う取組として「3R」が推進されてきたが、現在では「3R」よりもさらに進んだ、持続可能な形で資源を最大限活用するサーキュラーエコノミーへの移行が世界的な潮流となっている。
日本では「サーキュラーエコノミー」の認知度は8.5%、内容まで知っている人は2.0%に留まっているという調査結果(株式会社電通 第3回「サステナブルカスタマー調査」より)がある。このため、サーキュラーエコノミーへの理解を深め、日常生活に取り入れるきっかけを提供することを目指す。
「サーキュラーエコノミー研究所」では、参加者がサーキュラーエコノミーを楽しく体感できるエリアや、ゲストトーク、参加型企画が楽しめる特設ステージを設け、子どもから大人まで楽しみながら学べるイベントを実施する。
具体的には、「かう」や「つかう」といった日常の場面で、どのような選択をすればサーキュラーエコノミーにつながるのか、使い終わったものをどう「わける」ことが適切か、そして使い終わったものがどのように「まわる」(循環する)のかを、体験を通じて学ぶことができる。
