山梨県は、脱炭素社会の実現と「やまなしカーボンフリー農業」の実現に向け、世界初となる「有機薄膜太陽電池を活用したブドウ園での発電とその電力をブドウの着色向上に活用」する実証実験を進めている。
この実証実験は、果樹試験場のブドウ園の上に展開される簡易雨よけに「有機薄膜(はくまく)太陽電池」という次世代型太陽電池を設置し、発電した電力で山梨県オリジナル品種のブドウ「サンシャインレッド」の着色向上を図るもの。
今回使用される有機薄膜太陽電池は、光を通し、薄くて曲がるフィルム形状で、簡易雨よけに設置した場合でも、その下で植物を普通に栽培できることが特徴。これまでの太陽電池は黒く光を通さない素材のため、農地での使用には不向きだったが、有機薄膜太陽電池は透明度が高く光を通し、色を変えることが可能で透過する光を選択できるため、農園でも使用することができる。この特徴を活用し、簡易雨よけに太陽電池を設置・展張できれば、植物の生育を阻害せずに太陽光発電を行うことができる。
また、サンシャインレッドの着色向上のため、果樹の下側からLEDライトなどで光を照射すると効果があることも分かっている。今回の実証実験では、太陽光発電により得られた電力を使用し、LEDライトの光でブドウの照射を行う。
実証実験は、有機薄膜太陽電池の最先端の研究に取り組んでいる公立諏訪東京理科大学との共同研究で行われる。農業における再生可能エネルギーの生産と活用により、カーボンフリーに向けた課題の解決だけでなく、こうして生産された農産物をカーボンフリーフルーツとして付加価値向上も目指すとしている。
山梨県では、今回の実証実験のほかにも、農業用ハウスでの水素を活用した加温の実証実験に向けた準備も進めている。こうした取組を通じ、農業分野におけるCO2排出量の削減を図るとともに、水素と再生可能エネルギーを活用した「やまなしカーボンフリー農業」を実現し、カーボンフリー農業の先進県として脱炭素社会に貢献するモデルを構築していく方針だ。
■ やまなしカーボンフリー農業とサンシャインレッド
「やまなしカーボンフリー農業」とは、農業分野における地球温暖化の抑制対策を図るため、山梨県の強みであるグリーン水素や再生可能エネルギー等の地域資源を活用したエネルギーを自給自足するシステムを確立し、農業生産に要するコスト削減や高付加価値化を図るとともに、エネルギーの国際情勢に左右されない農業を推進し、県内の農業者の所得を向上する取組。
「サンシャインレッド」は、大粒の赤系品種「サニードルチェ」と「シャインマスカット」をかけあわせた山梨県オリジナル品種。山梨県内のみで栽培されている。シャインマスカットの特性を引き継ぎ、糖度は19度程度と高く、皮ごと食べられる。赤く美しい見た目で「赤い宝石」とも言われている。口に含むとバラや蘭のような、これまでのブドウにはない華やかな香りが広がり、栽培している畑では花の香りが立ち込めるほど。後味にはさっぱりとした酸味があり、優雅な甘さとのバランスが絶妙な品種。2023年度から市場への出荷が開始されている。