文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2024年8月22日
研究最前線
河合塾、「PROG白書2024」を刊行 学びぐせの「ある人」と「ない人」の差が社会で拡大
PROG白書 河合塾グループの「ピックアンドミックス」は21日、社会で求められる汎用的な力を測るPROG(プログ)テストの結果をまとめた「PROG白書2024」を刊行している。学生時代に身に付けた学習能力は、社会にでてか […]
2024年8月21日
研究最前線
新型コロナ後遺症、立ちくらみ症状との関連を確認 約半分が若者 岡山大
岡山大学の加藤篤之(かとうあつし)大学院生らのグループは先月、新型コロナウイルス感染症の後遺症外来を受診した患者に見られる「起立性調節障害」の有無と特徴を調べた。立ちくらみがする陽性者の約5割が若者であり、症状がでた患者 […]
2024年8月21日
研究最前線
食べられるシャボン玉を発明 ミルクやコーヒーで作成可能 ケーキの外装など応用 大阪工業大
シナモン粒子で作ったガスマーブル、右下は不規則な形状が絡み合い安定したマーブルにつながっている様子 大阪工業大学の藤井秀司教授のグループは今月、食用カプセルとして利用できるシャボン玉を開発したと発表した。ミルクや豆乳でも […]
2024年8月21日
研究最前線
琵琶湖底の水生ミミズの変遷を半世紀調査 捕食者が優占種に影響 京大
西野麻知子博士撮影 京都大学の成田哲也・同大生態学研究センター助手、中野伸一教授らのグループは今月、琵琶湖の湖底に生息する水生ミミズの個体密度と種組成の変遷を調査。環境要因だけでなく捕食者の存在が、地域で優勢な動物を変化 […]
2024年8月21日
研究最前線
仕事選びで災害発生を「考慮する」が約7割 備えは「飲料水や食料の貯蔵」が最多 しゅふJOB総研
災害を想定した仕事選びで気になるポイント、しゅふJOB総研より 主婦・主夫層の本音を探る調査機関「しゅふJOB総研」が先月25日~今月1日にかけて、仕事選びのアンケートを実施。仕事選びの際に災害が発生した場合を「考慮する […]
2024年8月21日
研究最前線
世界初 アーク溶接プロセスの溶融ワイヤ内部加速挙動の直接計測に成功 大阪大
物質のエネルギーを高めて液体から気体になった次の段階をプラズマと呼ばれる。大阪大学の佐藤祐理子大学院生らのグループは20日、その中でもエネルギー状態が高い「アークプラズマ」によって溶融(ようゆう)される金属ワイヤ内部の流 […]
2024年8月21日
研究最前線
デボン紀の地層から層孔虫を発見 礁の形成を世界初確認、定説を覆す 大阪公立大
層孔虫の内部構造、大阪公立大より 大阪公立大の江﨑洋一教授らのグループは、山口県にある秋吉石灰岩(美祢市)で石炭紀に形成された地層から海綿動物「層孔虫」(そうこうちゅう)の化石を発見した。層孔虫が大規模な礁を形成していた […]
2024年8月21日
研究最前線
甘味カフェイン水 夜行性のネズミを昼行性に 活動リズムに大きく影響 広島大
マウスが昼行性になるイメージ図、広島大 広島大学の田原優准教授らのグループは19日、甘味カフェイン水を飲むことで夜行性のマウスが昼行性になるほど体内時計が遅れると発見した。これは甘味とカフェインが混ざることによる効果であ […]
2024年8月20日
研究最前線
人に似た2つのシメジの接近は「感情豊か」 物に心の動きを感じる現象を研究 東大と立命館
実験の概要図、東京大学のホームページより 東京大学の植田一博教授らはと立命館大学の高橋康介教授らのグループは今月、人でないものが感情を持つように感じる「感情の読み込み現象」を調査した。中程度に形が人らしい物体に社会的動き […]
2024年8月20日
研究最前線
東京都のスベリヒユ、花開くものは1割以下に進化 他の植物でも検証する必要あり 国環研と千葉大
開放化型のスベリヒユ 国立環境研究所と千葉大学は今月、全国に生える野草「スベリヒユ」のうち東京の都市部に生息する同種は花を咲かせない進化を遂げている可能性を指摘した。都市環境下の適応進化について葉以外に注目した研究は少な […]
14
15
16
17
18
19
20
21
22
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo