文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
検索
文教速報デジタル版
BUNKYO DIGITAL
トップ
研究最前線
研究最前線
2025年3月27日
研究最前線
寄生バチ 対象外生物でも成長可 「海賊的寄生」を発見 筑波大
筑波大学 筑波大学の藏滿司夢(くらみつ・かずむ)助教は11日、生物に寄生し宿主を食べて成長する寄生バチが対象でない昆虫に卵を産み付けた場合に、可能とする別種が同時に産卵すれば排除されないと発見した。「海賊的寄生」と名付け […]
2025年3月25日
研究最前線
青い天使「アオミノウミウシ」 魚もえじきに 東海大など
シラスを食べるアオミノウミウシ(提供:小口晃平講師) 東海大学や新江ノ島水族館(藤沢市)などの研究チームは、海面を浮遊する「アオミノウミウシ」が体から毛のように生えているミノを使って魚やクラゲを捕食していると発見した。米 […]
2025年3月24日
研究最前線
魚に寄生するウオノエ エサとして取りつくと発見 京大
京都大学 京都大学の藤田大樹特別研究員らの研究グループは、クロダイなどに寄生する「サヨリヤドリムシ」が寄生する際に宿主がエサを食べる行動を利用して取りついていると発見した。 サヨリヤドリムシはウオノエ類に属するダンゴムシ […]
2025年3月24日
研究最前線
ヤドカリ寄生虫の新種「ヤッコヤドカリノハラヤドリ」を発見 京大
腹部に寄生しているヤッコヤドカリノハラヤドリ(提供:篠田大学院生) 京都大学の篠⽥晏希大学院生らの研究グループは今年2月、ヤドカリの寄生虫「ヤッコヤドカリノハラヤドリ」を新たに発見したと報告した。ヤドカリノハラヤドリ亜科 […]
2025年3月18日
研究最前線
無意識な記憶変化、勘違いは1日後に増 理化学研究所
理化学研究所 理化学研究所の柴田和久チームリーダーらの研究グループは、無意識の記憶である勘違いは時間の変化とともに増えてその発生に海馬が関係していると発見した。逆の過程では推論の成立しない「後件肯定の誤謬(ごびゅう)」が […]
2025年3月17日
研究最前線
定型表現の学習でTOEFLなどスコア向上? 流ちょう性の評価アップの可能性 早稲田大
早稲田大の大隈記念講堂 早稲田大学の瀧澤嵩太朗(たきざわ・こうたろう)大学院生と鈴木駿吾次席研究員は、2語の定型表現を利用するとより流ちょうに英語をスピーキングできると発見した。TOEFLやIELTSなどの試験では、流ち […]
2025年3月14日
研究最前線
地震予報のブレイン グーグルとヤフーで「緊急大地震予報」を開始 「地震予報をタイムリーに」
グーグルやヤフーで掲載される緊急大地震予報の画像(ブレイン提供) 地震予測のブレイン(静岡県)は今月6日から、グーグルとヤフー検索の利用者に地震の発生リスクを伝える「緊急大地震予報」の発信を始めたと発表した。マグニチュー […]
2025年3月13日
研究最前線
音楽が高齢者の記憶力向上 気分も改善 東北大×池部楽器店
東北大学 東北大学と楽器小売りの「池部楽器店」は、健常な高齢者がグループで楽器を演奏することで脳と心の健康が改善すると明らかにした。認知症予防プログラムでグループ音楽セッションの導入が期待され、より効果的な活動を検討する […]
2025年3月11日
研究最前線
中学と高校の運動 高齢者の精神疾患確立を減少 順天堂大
順天堂大学 順天堂大学の石薈聡大学院生らのグループは東京都文京区に在住の高齢者を対象に認知症に関する調査を実施した。中学か高校生の時期に運動習慣がある人は軽度認知症や老齢期うつ病のリスクが低くなると分かっている。 軽度認 […]
2025年3月7日
研究最前線
深海ゴカイ「タケウマカザリゴカイ」を発見 3600メートルで特殊な巣
タケウマカザリゴカイ=2023年8月27日撮影、(提供:自見直人講師) 名古屋大学の自見直人講師は先月28日、新種のゴカイを深海3623メートル地点で発見したと発表した。垂直に立つ巣を構築して、その上部でゴカイが生活して […]
1
2
3
4
5
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo