官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年10月18日
文教速報デジタル版
横国大とフェリス「ユニークな教育・研究を実践」 連携協定を締結 教育や人材育成などで協力
(右)フェリス女学院の小檜山ルイ学長(左)横浜国立大の梅原出学長 横浜国立大学とフェリス女学院大学は17日、連携協定の締結を発表した。教育や研究、産学連携、人材育成で共同していくという。両者は「神奈川に基盤を持つ両校の連 […]
2024年10月18日
文教速報デジタル版
博士人材の就職支援、どんな方策が必要? マッチングが上手くいかない背景とは アカリク・山田諒代表
アカリク・山田諒代表 日本の人口100万人あたりの博士号取得者は123人、これは英国の約3分の1の数字だ。博士課程への進学者は減少傾向にあり、その一因として博士の就職難が指摘されている。博士の就職を促進する国の有識者会議 […]
2024年10月17日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種のスナメリは社会性と単独性を持つ 人工騒音が増えない対策が必要 三重大
社会性行動をとるスナメリ 三重大学(現:東京大学)の寺田知功らのグループは17日、伊勢湾に生息するクジラ類の絶滅危惧種「スナメリ」の社会性を調査した。単独生活者と考えられてきたが、2~3頭による群れで動く一面もあると判明 […]
2024年10月17日
文教速報デジタル版
振動を顔にあててメンタルヘルスに貢献する研究開始 うつやADHDを改善 名大
鈴木泰博准教授 名古屋大学の鈴木泰博(すずき・やすひろ)准教授らの研究チームは17日、自然音や音楽に含まれる低周波の成分を振動に変換する技術を活用した臨床研究を11月から開始すると発表した。うつや不安、多動性障害(ADH […]
2024年10月17日
文教速報デジタル版
2024国際航空宇宙展が開催 はやぶさ・H3ロケットの模型など展示 女性研究者のキャリアイベントも
国際航空宇宙展のポスター 日本航空宇宙工業会は16日から、航空宇宙産業の総合展示会「2024国際航空宇宙展」を開催している。18日までは商談を目的とした「トレードデー」だが、19日のみ一般参加者を受け付けている。有識者お […]
2024年10月16日
文教速報デジタル版
地球研と京都市教委が25日に連携締結 教職員の交流やイベントを来月に共同開催
総合地球環境学研究所(京都府)と京都市教育委員会は25日に、連携協定を締結すると発表した。京都市立学校と幼稚園との連携や教職員の交流、地球研主催のイベントで協力していく。生徒らの環境に対する意識の向上に貢献することを目指 […]
2024年10月16日
文教速報デジタル版
2026年度から始まる専修学校の専攻科 大学院入学資格の付与を検討 文科省
文部科学省 国は2026年度から専門学校の専門課程で学んだ後に、より高度な教育を提供する「専攻科」を設ける。文部科学省は、特定の基準を満たした専攻科の修了者に大学院入学資格を与えることを有識者会議で検討中だ。学校設置者が […]
2024年10月16日
文教速報デジタル版
声を失った人が発話できるアプリを開発 口元から内容を推定し本人の声で再現
日本語内容推定アプリ「Lip2ja」 大阪大学の御堂義博(みどう・よしひろ)特任准教授らの研究グループは15日、くちびるの動画像から日本語内容を推定できるアプリ「Lip2ja」を開発したと発表した。がんなどで声を失った患 […]
2024年10月15日
文教速報デジタル版
70以上の新種ゴカイを発見 南極から深海まで世界を探索 名大・自見直人講師
南極へ研究に行く自見直人講師 「日本の沿岸を1日300キロ移動して、100カ所以上を掘った」―。こう話すのは名古屋大学の自見直人(じみ・なおと)講師だ。ゴカイなどの無脊椎動物を専門に研究しており、これまで70以上の新種を […]
2024年10月15日
文教速報デジタル版
衆院選公示 10増10減後で初選挙 自民、過半数獲得が目標
ポスター掲示板、東京都千代田区 15日に衆議院選挙が公示され、27日まで12日間の選挙戦が始まった。自民党の裏金問題による「政治とカネ」が争点となっている。衆院の定数計465議席を取り合う。石破茂首相は過半数の議席獲得を […]
93
94
95
96
97
98
99
100
101
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo