官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年10月29日
文教速報デジタル版
TOEIC、新「リピート受験割引制度」を開始 1000円ほど割引
TOEICを実施する国際ビジネスコミュニケーション協会は28日、新たな割引制度である「新『リピート受験割引制度』」を発表した。試験を受けてから1年以内であれば、通常価格よりも1000円程度安い6710円でTOEIC L& […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
JAXA、だいち4号の運用状況を報告 7月に観測画像を初取得
文部科学省 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、先進レーダー衛星「だいち4号」の打ち上げ以降の経過を文部科学省の有識者会議で報告した。災害状況の把握や森林伐採の監視などへの活用が期待されている。 だいち4号は今年7月に大 […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
便器は15㎝離れて操作すべき? 産総研と金沢大が研究、半分のウイルスは水洗で便器へ
産業技術総合研究所の福⽥隆史・総括研究主幹らと金沢大学のグループは28日、水洗トイレから発生する飛沫(ひまつ)の挙動を可視化した。エアロゾルの影響を受けないためには約20㎝離れた上で、便器を動かすとよいという。 研究グル […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
ファイナンシャルプランナー2級、特設サイトで合否照会中
合否照会の特設サイト 日本FP協会は、9月に実施された2級FP技能検定の合否紹介を特設サイト(https://www.jafp.or.jp/resultP/rs001pbl.do)で行っている。
2024年10月28日
文教速報デジタル版
日大出身社長、約2万人で14年連続トップ 増収増益率は一橋大出身者が最多 東京商工リサーチ
東京商工リサーチは28日、2024年の大学別の人数を公表した。日本大学が14年連続でトップであったが、初めて2万人を下回っている。経営する会社の増収増益を調べると、一橋大学出身者が最も達成している割合が高かった。国公立で […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
東大の笠原名誉教授、「連続的に地震発生を予測することは重要」 日本記者クラブで講演
笠原順三・名誉教授 日本記者クラブは25日、「巨大地震を考える」をテーマに東京大学の笠原順三・名誉教授を招いて会見を行った。今年8月に神奈川県で起きた地震はフィリピン海プレートの端で発生したものと指摘。また、地下に注水す […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
英検、第2回の1次試験結果を公開中 11月8日まで
日本英語検定協会 日本英語検定協会は28日、9月27~10月6日に開催された第2回検定の1次試験の合否結果を公開している。1・準1級は正午から、続けて2~3級まで1時間おきに明らかにしていく。4級は午後6時で、5級は7時 […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
「空前絶後の鹿屋市」 サンシャイン池崎、初の個展「走る個展」を田園都市線で開催中
走る個展のポスター 鹿児島県鹿屋市は27日から、同市出身の芸人であるサンシャイン池崎さんをクリエイティブディレクターとして起用した「KANOYeah!CITY」を始めた。東急田園都市線内で池崎さんのキャリア初の個展を開き […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
三原こども相、「障害の有無で分け隔てられないように」 G7の「ソルファニアーノ憲章」に署名
三原じゅん子・こども相 三原じゅん子・こども政策担当相は25日の会見で、イタリアで開かれた主要7カ国(G7)の包摂と障害に関する閣僚会合に出席したと報告した。同国の障害者施設を視察したと紹介し、協力を強化する「ソルファニ […]
2024年10月28日
文教速報デジタル版
阪大とジンズ、近視や乱視など共同研究 日本初のビッグデータ利用
大阪大学と眼鏡販売大手の「ジンズ」は、同社が保有する眼鏡販売のビッグデータを使った近視や乱視などに関する共同研究を19日に開始した。視力障害のリスクに関する洞察を眼科医療に役立てることを目指す。眼鏡販売会社のビックデータ […]
87
88
89
90
91
92
93
94
95
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo