官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年11月1日
文教速報デジタル版
山形大、21年ぶりに「教育学部」を設置 2026年から 地域に根差した教員養成
山形大学は31日、2026年度から地域教育学部を教育学部へ改組する構想を発表した。実現されれば、21年ぶりに教育学部が同大に設立されることとなる。今年度の3~4月に文部科学省に新組織設置の届け出を行う予定。 新学部には小 […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
埼玉大、工学部に女子枠 教養学部に定員40人増 ダイバーシティ科学専攻を新設
埼玉大学は31日、新たに女子学生入学枠の設置と教養学部の定員を40人増やし、「共生構想専修課程」を新設すると発表した。教育学部では「共生ダイバーシティ社会の担い手づくり」を目標とするとしている。大学院にも「ダイバーシティ […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
TOEIC 1月26日テストの申し込み受付開始 12月10日まで
国際ビジネスコミュニケーション協会のホームページより TOEICテストを運営する「国際ビジネスコミュニケーション協会」は31日、来年1月26日に実施するTOEIC L&Rテストの受験受付を開始した。受付期間は12月10日 […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
英検S-CBTの11月分受験票 印刷日程を公開
日本英語検定協会は、11月に実施するオンラインで受験が可能な「英検S-CBT」の受験票の印刷を始めている。試験日が同月30日までの全ての票をプリント可能。受験者マイページ(https://examinee-portal. […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
新型コロナを海藻で抑制 糖質「フコイダン」が感染と重症化を阻害 慶応大×阪大
慶応義塾大学 慶応義塾大学の高橋大介准教授と大阪大学の安齋樹助教らのグループは今月、海藻のぬめりに含まれる成分「フコイダン」の糖質が、新型コロナウイルスへの感染とその重症度を強める「パラナーゼ」を阻害すると発見した。新た […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
世界最長 アラスカの凍土林を20年観測 CO2吸収量の高まり確認 大阪公立大など
二酸化炭素濃度を評価する気象タワー 大阪公立大学と信州大学、新潟大学のグループは、米アラスカの凍土上の森林で二酸化炭素(CO2)の放出と吸収量を20年分観測した。凍土林の観測としては世界最長だという。2013~23年の吸 […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
建築文化のWGが初会合 有形文化財の損失を踏まえ議論
文化庁は31日、建築文化の振興を議論するワーキンググループ(WG)の初会合を開いた。建築文化に関する人材育成や制度的枠組みなどを議論する。委員らは来年夏ごろまで討論し、取りまとめていく方針だ。 構成員は建築企業の代表や建 […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
30回目の「今年の漢字」を11月1日から募集 来月初旬まで
「今年の漢字」の特設ページより 日本漢字検定協会は11月1日から、1年の世相を漢字一字で示す「今年の漢字」の募集を開始する。イベントは今回で30回目。最も投票された漢字は12月12日に清水寺で発表される。募集は郵送で同月 […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
うつ病・双極症・統合失調症の神経細胞変化を計測 認知機能障害の解析に貢献 金沢大とピッツバーグ大
金沢大学 金沢大学の奥田丈士(おくだ・たけし)助教らと米ピッツバーグ大学の共同研究グループは31日、人の死後脳を用いた研究で統合失調症と双極性障害(双極症)、うつ病患者の神経細胞の変化を解明することに成功した。英科学誌「 […]
2024年10月31日
文教速報デジタル版
好きなスポーツ選手、7年連続大谷1位 スポーツは野球が最多
三菱UFJリサーチ&コンサルティングは30日、スポーツマーケティング基礎調査の結果を公表している。スポーツに関心を持つ人は7割に上り、好きなスポーツ選手ランキング1位は7年連続で大谷翔平となった。 調査は9月13と14日 […]
84
85
86
87
88
89
90
91
92
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo