官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年11月28日
文教速報デジタル版
昨年度の短大入学志願者4万1475人 倍率は0.9 AOと推薦で約3万人入学 文科省
文部科学省 文部科学省は27日、2023年度の短期大学の入学者数や倍率、入試方法の集計結果を明らかにした。公立と私立の入学志願者数は4万1475人、志願倍率は0.9倍だった。面接や成績、作文を参考とする「総合型選抜」(A […]
2024年11月28日
文教速報デジタル版
大学入学志願者およそ424万人 倍率6.8倍 AO入試は670大学が実施 文科省
文部科学省 文部科学省は27日、昨年度の国立と公立、私立大学の選抜試験実施状況を取りまとめた。それによると、入学志願者数は424万1908人、募集人員は62万5188人で倍率は6.8倍。面接や成績、作文を参考とする「総合 […]
2024年11月28日
文教速報デジタル版
静岡県立がんセンター 1億円で和解 2017年に食道がんを見落とし
静岡県立がんセンターのホームページより 静岡県立静岡がんセンターは26日、2017年の検査時に食道がん(ステージⅡ)を見落とした医療事故の和解が成立したと発表した。60代の男性患者は18年にがんで亡くなっている。遺族に和 […]
2024年11月28日
文教速報デジタル版
70度の角度を持つ氷の粒が存在 人工雨の薬剤にも貢献の可能性 岡山大
岡山大学 岡山大学の松本正和准教授と中国の浙江大学の研究チームは、70度の角度をもつ五方両錐形や正二十面体形の氷の粒が生じることを突き止めた。人工雨を降らせるための薬剤にも利用できる可能性があるという。 地上に降る雪から […]
2024年11月28日
文教速報デジタル版
ガムをかむトレーニング 食道がん手術の口くう機能低下や発熱予防に有効 岡山大
岡山大学 岡山大学の山中玲子助教らのグループは、食道がん前後の「ガム咀嚼トレーニング」が世界で初めて手術後の口くう機能の低下や発熱などの予防に有用であると明らかにした。英科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載さ […]
2024年11月28日
文教速報デジタル版
オゾンホール、例年と同程度の大きさ 気象庁
気象庁 気象庁は27日、南極のオゾンホールが最大面積2240万平方キロメートルで最も大きくなったと発表した。これは南極の1.6倍程度の大きさ。最近10年間の平均程度であるという。 同庁によると、今年のオゾンホールは8月中 […]
2024年11月27日
文教速報デジタル版
新種の甲殻類「ランマアプセウデス」を発見 らんま1/2から オス・メスになれる
ランマアプセウデス 北海道大学の角井敬知講師らの研究グループは、名古屋港水族館の水槽で発見した甲殻類が新種であると発見した。雌雄両性であるため、漫画「らんま1/2」のキャラクターからとって「ランマアプセウデス」と命名して […]
2024年11月27日
文教速報デジタル版
福井県で新種「レイホクナガレホトケドジョウ」を発見 個体少数「ただちに保全すべき」
レイホクナガレホトケドジョウ、撮影:片山優太 京都大学の片山優太大学院生と澤田直人大学院生のグループは福井県で新種の「レイホクナガレホトケドジョウ」を発見したと発表した。南越前町より北の嶺北(れいほく)地方の狭い地域でし […]
2024年11月27日
文教速報デジタル版
新種のエビ「パンダメリタヨコエビ」を発見 パンダ模様はカモフラージュ 広島大
交尾するパンダメリタヨコエビ、(左)雌(右)雄 広島大学の富川光(とみかわ・こう)教授らは、新種のヨコエビ「パンダメリタヨコエビ」を和歌山県で発見した。謎のヨコエビの存在は西日本沿岸で以前から知られていたが、種類は明らか […]
2024年11月27日
文教速報デジタル版
イプシロンSロケットの燃焼異常検討チームを新設 JAXA
JAXA・東京事務所 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で第2モーターが爆発した事象を検討する「イプシロンSロケット第2モータ再地上燃焼試験における燃焼異常に係る原因調査チーム」を設 […]
59
60
61
62
63
64
65
66
67
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo