官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年6月20日
文教速報デジタル版
【農工大】指輪型ウェアラブルデバイスで脳卒中患者の日常生活下の手指使用量を常時計測し、臨床評価に活用
東京農工大学の研究グループは、手指の使用量を常時計測可能な指輪型ウェアラブルデバイスを開発し、脳卒中片麻痺患者の日常生活下の手指使用量と脳卒中リハビリテーションで一般的に用いられる複数の臨床評価指標の関係について調査した […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
阪大研究G個人が味覚感度の数値化に成功―苦味を受けとる遺伝子の解析と客観性の高い味覚検査を組み合わせて―
□研究成果のポイント■ ◎遺伝子の解析と詳細な味覚検査を組み合わせることにより、個人の味覚感度を数値化 ◎苦味を受けとる遺伝子のタイプによって苦味の感度が大きく異なっていた ◎これまで味覚検査は主観的方法に頼っていたが、 […]
2023年6月20日
文教速報デジタル版
19日公表分の各大学研究成果プレスリリース
6月19日に公表された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】プランクトン生活を送るゴカイ類の生態が明らかに~亜熱帯と亜寒帯域の定点における昼夜・季節・鉛直分布の海域間比較~ 【東大】身体の中の感 […]
2023年6月19日
文教速報デジタル版
立教大の授業から生まれたアイディア 社会の課題を解決する取り組み「子ども食堂フォーラム」を24日開催
立教大学は、6月24日㈯に熊谷子ども食堂ネットワークが主催する公開イベント「熊谷子ども食堂フォーラム 2023」に協力する。 立教大では、社会の課題解決を理論と実践を通して学ぶ体験的学習プログラム「立教サービスラーニング […]
2023年6月19日
文教速報デジタル版
東北大がSDGs未来都市・東松島市の小学校で出前授業 産学官連携による体験型授業
東北大学大学院国際文化研究科国際政治経済論講座の劉研究室は、6月19日から7月18日にかけて、大学、研究機関、自治体、民間企業の協力により、東松島市の小学校を対象に体験型のSDGs出前授業を実施する。市内の七つの小学校か […]
2023年6月18日
文教速報デジタル版
16日公開の各大学研究成果プレスリリース
6月16日に公開された各大学・研究機関の研究成果プレスリリースは次のとおり。 【北大】不規則で無定形な枝分かれ型高分子が高効率な円偏光をつくる~らせん構造などの立体構造制御に依存しない高機能性キラル高分子の開発へ~ 【東 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
グリーンランドの氷河で流出河川の流量を水音で測定~北大研究Gが安価で信頼性の高い流量測定方法を提案
北海道大学の研究グループは、グリーンランドの氷河から流出する河川で音響センサを使った測定を行い、河川の流量を音の大きさによって精度良く測定できることを明らかにした。 夏のグリーンランドでは、氷河の融け水が川となって流れ出 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
がん治療時の口(くち)の痛みを和らげたい 岡山大病院で新規口腔粘膜保護材を開発
岡山大学学術研究院医歯薬学域歯周病態学分野の大森一弘准教授・高柴正悟教授らの研究グループは、がん化学療法時に多発する口腔粘膜炎の痛みを和らげる効果が期待される新規口腔粘膜保護材(商品名:ソフトプロテクターCPC)を開発し […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
東海国大機構「低温プラズマ総合科学研究拠点」が始動-名大、岐大の強みを活かした低温プラズマ科学の研究推進と革新的イノベーション創出へ
岐阜大学、名古屋大学を運営する国立大学法人 東海国立大学機構は、新たな直轄事業として「低温プラズマ総合科学研究拠点」を今年4月に創設し、研究活動をスタートした。「低温プラズマ総合科学研究拠点」は岐阜大工学部附属プラズマ応 […]
2023年6月16日
文教速報デジタル版
骨を伝って音を聴く‐北陸先端大教授が騒音環境でも耳を塞がずに明瞭に音声を聴きとる技術の開発に成功
北陸先端科学技術⼤学院⼤学⼈間情報学研究領域の鵜⽊祐史教授は、⾻導伝達特性の逆特性を利⽤して⾳声信号の周波数を補償することにより、⾻導提⽰⾳声の了解度を改善する技術の開発に成功した。この技術を⽤いることで、⽿をいつでも開 […]
586
587
588
589
590
591
592
593
594
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo