官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年7月18日
文教速報デジタル版
AIが病的な歩行を判別〜スマホアプリで撮影した6秒の歩行データで判別可能〜(名市大)
名古屋市立大学等の研究グループは、AI‐歩行動作解析用iPhoneアプリ「TDPT-GT」を使って、被検者に直径1㍍の円を2周歩いてもらい、歩行中の約6秒間の全身の3次元相対座標を抽出して、Light GBMという深層学 […]
2023年7月18日
文教速報デジタル版
農工大、公式LINEアカウントを開設
東京農工大学では、公式LINEアカウントを今月開設した。オープンキャンパスなど学内外で開催するイベント情報、入試に関する情報などを提供する。同大では「ぜひ、友達登録をお願いいたします」と、多くの利用を呼び掛けている。
2023年7月18日
文教速報デジタル版
国立青少年機構が物理五輪大会で伝統文化体験を提供
国立青少年教育振興機構(古川和理事長)によると、7月10日から17日まで国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された国際物理オリンピック2023日本大会の日本文化体験プログラムにおいて、国立大洲青少年交流の家が立地 […]
2023年7月18日
文教速報デジタル版
国大協が10月~11月に「国立大学フェスタ」シンポジウムやコンサートなど
国立大学協会では、国立大学や大学共同利用機関が行う教育研究活動の実情を広く知ってもらおうと、10月から11月にかけて「国立大学フェスタ2023」を開催する。14回目の今年は、シンポジウムやオープンキャンパス、公開講座、市 […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
国内最大級の実験名人たちが集う科学体験イベント 29日・30日に「青少年のための科学の祭典」
公益財団法人日本科学技術振興財団・科学技術館は、今年で31周年を迎える「青少年のための科学の祭典2023全国大会」を7月29日㈯と30日㈰に科学技術館1階イベントホールにて開催する。小学校から大学までの先生など全国選りす […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
シカとカモシカが山で出会うと何が起きる?~気にしないシカと気にしすぎなカモシカ~農工大研究Gが調査
東京農工大学農学部附属野生動物管理教育研究センターの髙田隼人特任准教授(当時山梨県富士山科学研究所)らの研究グループは、長野県浅間山麓の高山草原で、ニホンジカとニホンカモシカの直接的な交渉を8年間にわたる直接観察調査によ […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
枠組み越えた知識行動Oプラットフォーム 東北大「ソカップ」開始
東北大学ではこのたび、持続可能な社会の実現に向けて、〝社会とともにある大学〟として従来型の枠組を超えた「Transdisciplinary」により最先端の知を迅速にアクションに繋げる知識行動オープン・プラットフォーム『S […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
女性技術職員が子供たちに伝える「サイエンスの魅力」―8月9日に夏休みイベント
全国の女性技術職員が子供たちにサイエンスの魅力を伝えます-。大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワーク(通称:女技)は、小学 3・4年生を対象とした「親子で遊ぼう!女技の夏休み子どもサイエンス 2023」を8月9日㈬にオ […]
2023年7月13日
文教速報デジタル版
麗澤大、「情報」を入試全学部個別試験科目に追加~受験生の授業での取り組みを評価
麗澤大学は、来年度入試の一般選抜で、「情報」を独自入試の試験科目の選択科目の一つに追加することを決定した。今回の決定は、2022年度からの高校での新学習指導要領の導入によるもの。必修科目として情報の授業に取り組んできた受 […]
2023年7月12日
文教速報デジタル版
芝浦工大工学部公式マスコット「テクしばくん」が誕生 学生がデザイン
芝浦工業大学の工学部に、学生デザインによるマスコットキャラクター『テクしばくん』が誕生した。来年度に「学科制」から「課程制」へ移行する工学部を盛り上げ、在学生や受験生、その他ステークホルダーとの架け橋としての役割を担う。 […]
568
569
570
571
572
573
574
575
576
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo