官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年7月20日
文教速報デジタル版
10月から企画展示「陰陽師とは何者か」 歴博、歴史と文化を見つめ直す
千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館では、企画展示「陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる―」を10月3日から12月10日まで開催する。古代から近世まで、時代に合わせて活躍した陰陽師のあゆみを紹介する企画で、歴 […]
2023年7月20日
文教速報デジタル版
脱炭素運動の愛称は「デコ活」に
「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」が浸透・定着し、脱炭素につながる豊かな暮らしの実践に向けて、シンプルで親しみやすく、愛着のあるネーミング(愛称)を公募していた環境省は、応募8200件をもとに愛称公募選 […]
2023年7月20日
文教速報デジタル版
「心の輪を広げる体験作文」を募集 JST「障害者週間のポスター」も
障害のある人が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加することを促進するため、わが国では、障害者基本法に基づき、毎年12月3日から9日までの一週間を「障害者週間」としている。 障害の有無にかかわらず、誰 […]
2023年7月20日
文教速報デジタル版
科学の甲子園全国大会3月15日~18日
科学技術振興機構(JST)は、科学好きの裾野を広げるとともに、次世代の科学技術イノベーションの創出を担う優れた人材の育成を目的として、全国の高校生が学校対抗で科学の力を競う「第13回科学の甲子園全国大会」を、来年3月15 […]
2023年7月19日
文教速報デジタル版
日商ビジネス英語検定が今秋〝即答力〟重視にリニューアル 本試験前に30日に公開プレテストを無料実施
日本商工会議所(小林健会頭)は、「日商ビジネス英語検定」をリニューアルし、今年度から、スピーキング、リスニングの問題を導入するなど、ビジネス現場で必要とされる〝即答力〟を重視した新たな形式・内容で施行する。今年10月15 […]
2023年7月19日
文教速報デジタル版
NTTが京大教授と「京都哲学研究所」を設立 価値多層社会の実現目指し
日本電信電話株式会社(NTT)は、西洋的価値観と日本・東アジアの価値観が矛盾許容的に共存する価値多層社会、パラコンシステント・ワールドの実現を目指し、京都大学の出口康夫教授(文学研究科哲学専修/副研究科長、副プロボスト) […]
2023年7月19日
文教速報デジタル版
コロナ後遺症を12万症例超す国内初の大規模データで解析~電子カルテ情報用いて年齢やワクチン接種率による発症傾向を解明~
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市、NIBIOHN(ニビオン))の感染メディカル情報プロジェクトの今井 由美子プロジェクトリーダーらの研究グループは、医療法人徳洲会(東京都千代田区)と徳洲会インフォ […]
2023年7月19日
文教速報デジタル版
「抱き枕」で睡眠の質改善 東京医歯大教授らが解明
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科国際健康推進医学分野の藤原武男教授と政策科学分野の土井理美助教の研究グループは、㈱国際電気通信基礎技術研究所との共同研究で、抱き枕型通信メディア「ハグビー®」を用いた就寝前の3分間の […]
2023年7月19日
文教速報デジタル版
新学士課程「地域未来共創学環」、来春開設正式決定~分野・文理横断&コーオプ教育が特徴 茨城大に六つ目の学部相当組織
茨城大学の新たな学士課程「地域未来共創学環」の設置が、7月14日付けで文部科学省から認められた。来年4月から学生を受け入れ、新たな教育をスタートさせる。 地域未来共創学環は、学部等連係課程制度を活用し、同大の人文社会科学 […]
2023年7月18日
文教速報デジタル版
なら近大農法(ICT農法)のメロンをECサイトで販売開始 近畿大農学部学生が栽培
グルメ生鮮食品のECサイトを展開する㈱食文化(東京都中央区築地)が運営する「豊洲市場ドットコム」で7月11日から、近畿大学農学部農業生産科学科(奈良市)の学生たちがなら近大農法(ICT農法)で栽培したメロンをECサイトで […]
567
568
569
570
571
572
573
574
575
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo