官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年8月10日
文教速報デジタル版
「救急災害医療センター」 名市大病院、救急・災害にかかる新棟の名称を決定
名古屋市立大学病院では、救急医療機能の強化、災害医療機能の強化及び救急・災害に関する医療人を育成するための機能の強化を主軸とした新棟の整備を進めている。地域に貢献し、信頼され、より多くの人々に親しまれる施設となるよう、新 […]
2023年8月10日
文教速報デジタル版
JAXAが民間企業と共創活動開始「後のせ自動運転システム〝YADOCAR‐iドライブ〟
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、東海クラリオン㈱(TCL)、㈱アジア・テクノロジー・インダストリー(ATI)、は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ(J […]
2023年8月10日
文教速報デジタル版
昆虫の生得的行動を制御する神経細胞集団を解析する新技術を確立(金沢大)
金沢大学の研究グループは、昆虫が行動する際に、脳で活動した神経細胞を可視化し、さらに光によって細胞を再活性化することができる新技術を確立した。また、この技術を用いて、異なったタイミングの行動時に活動した神経細胞を、同一個 […]
2023年8月10日
文教速報デジタル版
女子栄養大講師らが中高生向け書籍「自分を生きるための〈性〉のこと 性と人間関係編」刊行
女子栄養大学の久保田美穂専任講師(保健養護学研究室)共著の『自分を生きるための〈性〉のこと 性と人間関係編』が、㈱ 少年写真新聞社から刊行された。中高生に向けた包括的性教育書籍で、読むことで幸せに、安全に生きていくための […]
2023年8月10日
文教速報デジタル版
東京医科大が巣鴨中高校と高大連携協定
東京医科大学(東京都新宿区)と巣鴨中学校・高校(東京都豊島区)は8月4日、高大連携協定を締結した。 この協定は、大学及び中学・高校が相互の信頼関係に基づき、双方の教育及び研究機能に関する交流・連携を通じて、中学・高校の学 […]
2023年8月10日
文教速報デジタル版
日本女大が4年ぶりに参加⼈数制限のない夏のオープンキャンパス 4000名を超える高校生らに学びの魅⼒発信
⽇本⼥⼦⼤学は、8⽉6⽇㈰に4年ぶりとなる⼈数制限のない夏のオープンキャンパスを、6⽉に引き続き対⾯開催した。高校生ら4178名が来場。日本女子大ならではの学びの特徴や、⾃然豊かな「⽬⽩の森キャンパス」の魅⼒などを体感し […]
2023年8月10日
文教速報デジタル版
オリーブの木を害虫から護る薬剤を開発 城西国際大薬学部教員の研究成果で特許を取得
食害をもたらす虫からオリーブの木を護る薬剤に関する特許を、城西国際大学を運営する学校法人城西大学が取得した。発明者である同大薬学部の光本篤史教授と山崎研准教授は、オリーブアナアキゾウムシの行動観察装置を開発して、数種類の […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
日本初女子大学生誕生110周年記念 東北大×伊勢角屋麦酒コラボクラフトビール発売へ
■ポイント■ ◎東北大が日本初女子大生誕生110周年を記念し、同大卒業生が代表を務める㈲二軒茶屋餅角屋本店のクラフトビール「伊勢角屋麦酒」〝HIME WHITE〟の限定オリジナルラベル商品を企画。 ◎ラベルに東北大卒業生 […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
海洋大准教授らが深海熟成による魚肉の保存性と品質への影響を解明 海洋での広大な未利用資源である深海の有効利用と水産物の長期保存・品質向上への寄与期待
東京海洋大学食品生産科学科食品物性学研究室の高橋希元准教授のチームとアイディールブレーン㈱の共同研究によって、深海4000㍍と6000㍍での熟成が、魚肉の長期保存と品質向上につながることが明らかとなり、研究成果が国際学術 […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
禁煙補助薬で記憶力アップ 金沢大研究Gがメカニズムを解明
金沢大学の研究グループは、禁煙補助薬のバレニクリンによって認知記憶力がアップする脳内メカニズムを明らかにした。 高齢社会白書によると、日本国内での65歳以上の認知症患者数は2020年に約602万人,2025 年には約 6 […]
563
564
565
566
567
568
569
570
571
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo