官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年8月10日
文教速報デジタル版
オリーブの木を害虫から護る薬剤を開発 城西国際大薬学部教員の研究成果で特許を取得
食害をもたらす虫からオリーブの木を護る薬剤に関する特許を、城西国際大学を運営する学校法人城西大学が取得した。発明者である同大薬学部の光本篤史教授と山崎研准教授は、オリーブアナアキゾウムシの行動観察装置を開発して、数種類の […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
日本初女子大学生誕生110周年記念 東北大×伊勢角屋麦酒コラボクラフトビール発売へ
■ポイント■ ◎東北大が日本初女子大生誕生110周年を記念し、同大卒業生が代表を務める㈲二軒茶屋餅角屋本店のクラフトビール「伊勢角屋麦酒」〝HIME WHITE〟の限定オリジナルラベル商品を企画。 ◎ラベルに東北大卒業生 […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
海洋大准教授らが深海熟成による魚肉の保存性と品質への影響を解明 海洋での広大な未利用資源である深海の有効利用と水産物の長期保存・品質向上への寄与期待
東京海洋大学食品生産科学科食品物性学研究室の高橋希元准教授のチームとアイディールブレーン㈱の共同研究によって、深海4000㍍と6000㍍での熟成が、魚肉の長期保存と品質向上につながることが明らかとなり、研究成果が国際学術 […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
禁煙補助薬で記憶力アップ 金沢大研究Gがメカニズムを解明
金沢大学の研究グループは、禁煙補助薬のバレニクリンによって認知記憶力がアップする脳内メカニズムを明らかにした。 高齢社会白書によると、日本国内での65歳以上の認知症患者数は2020年に約602万人,2025 年には約 6 […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
武道ツーリズムの参加体験型イベント スポーツ庁が17日に都内で開催
「武道ツーリズム」は、世界的に関心が高く文化的に価値がある武道の見学、観戦、実技体験など、日本でしか体験できないツーリズム。スポーツ庁では、そんな「武道ツーリズム」をより多くの人々に知ってもらい、地方へと足を延ばしてもら […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
早稲田大・ZOZO研が技術を共同開発 服装の個別アイテムの特徴に注目して曖昧なファッションの表現をAIが自動解釈
■発表のポイント□ ◎ファッションの説明には「カジュアル」「フォーマル」「かわいい」といった曖昧な表現が用いられるため、一般のユーザーがファッションを理解・解釈することは容易ではない ◎研究グループでは先行研究で、ファッ […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
高校総文優秀校12校が公演 26日・27日に国立劇場で【文化庁】
第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)で、各都道府県の代表校の中から優秀校に選ばれた高校生たちによる「第34回全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演」が、8月26日㈯と27日㈰に国立劇場大劇場で開催される。 […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
【横浜市大】卒業生企業の寄附により学生のチャレンジ応援 「チャレンジプログラム」の受給者決定
横浜市立大学は、今年度から同大卒業生の寄附による奨学制度を設置し、1回目の受給者6名を決定した。 同制度は、『NI コンサルティングチャレンジプログラム』と銘打ち、同大卒業生の長尾一洋氏(昭和63年商学部卒)の経営する㈱ […]
2023年8月9日
文教速報デジタル版
太陽光をもれなく利用可能な材料の開発に成功 太陽電池、光触媒や光熱変換材料などの高効率光機能材料デバイス開発に期待(北大)
北海道大学大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センターの渡辺精一教授と張 麗華准教授らの研究グループは、水と光のみを用いた水中結晶光合成(SPsC)という新たに開発した手法により、銅と酸素の空孔を戦略的 […]
2023年8月8日
文教速報デジタル版
20年間の森林とニホンザルの個体数の変動―934⼈の「ヤクザル調査隊」による成果(京大生態学研究センター)―
森林は伐採後、⻑い時間をかけて変化するので、そこにすむ⽣き物にどんな変化が起きるのかを解明するには、息の⻑い調査が必要。京都⼤学霊⻑類研究所(現・⽣態学研究センター)の半⾕吾郎准教授らのグループは、全国から⼤学⽣主体のボ […]
558
559
560
561
562
563
564
565
566
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo