官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年7月31日
文教速報デジタル版
東商「中小企業のための『生成AI』活用入門ガイド」を発行
東京商工会議所は、「中小企業のための『生成AI』活用入門ガイド」を発行した(PDF版 URL:https://www.tokyo-cci.or.jp/digital-support/)。 多方面で話題となっているチャット […]
2023年7月31日
文教速報デジタル版
海洋大、『超深海へのトビラ』展が開幕 科博『海』展との連携企画展示
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムは、特別展『超深海へのトビラ~私たちが拓いた調査の軌跡』を7月31日から開催している。海洋大の深海調査は、1958年のフランスの潜水艇「バチスカーフ FNRSⅢ」との共同調査で始ま […]
2023年7月28日
文教速報デジタル版
毎日の入浴で「うつ」を予防 東京都市大教授が調査解析
高齢者で「うつ」の発症はさまざまな疾患のリスクとなって、要介護状態に陥るきっかけになり、予防は重要。そこで東京都市大学の人間科学部学部長・教授の早坂信哉氏による研究では、高齢者約3200人の6年間の追跡調査より生活習慣と […]
2023年7月28日
文教速報デジタル版
東北大×(一社)地域創造研究所 「地域課題解決アントレプロジェクト」スタート
東北大学は、一般社団法人地域創造研究所(東京都港区)からの寄附により、「地域課題解決アントレプレナーシッププロジェクト~Tohoku Regional Entrepreneurship Challenge(TREC)~」 […]
2023年7月28日
文教速報デジタル版
スパコン「富岳」体験塾、初の東京開催
中学生・高校生・高専生を対象に、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて並列計算プログラム作成を実習する「スパコン「富岳」体験塾」が、8月7日㈪・8日㈫の2日間にわたり東京大学 情報基盤センター(本郷地区 浅野キャンパスで開 […]
2023年7月28日
文教速報デジタル版
「医学を学ぶシリアスゲーム」順天堂大がデザインワークショップ
昨年秋に発足した「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」は、スポーツ医学研究室の協力のもと、「レッツMEdit Q! リアル&ウェブワーク 医学をみんなでゲームする」を企画・立案している。 研究会の企画事業 […]
2023年7月28日
文教速報デジタル版
北大研究Gが下⽔中の新型コロナウイルス濃度が医療機関での感染者数の指標になることを証明
北海道⼤学病院と札幌市下水道河川局の研究グループは、札幌市の下⽔中新型コロナウイルス濃度が、北⼤病院の新型コロナウイルス感染者数と⾼い相関を⽰すことを明らかにした。 新型コロナウイルス感染症の5類移⾏に伴う感染者の全数把 […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
東大、CFO に 元アセットマネジメント Oneの菅野 暁氏が就任
東京大学は、財務経営体制を抜本的に強化するため、8月1日付で、初のCFO(最高財務責任者)、職名:執行役〕として、元アセットマネジメントOne㈱取締役社長の菅野 暁氏を任命した。 東京大は、基本方針「UTokyo Com […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
タマネギのケルセチンは文章表現の維持に役立つ 岐阜大等研究Gがヒト介入試験で軽度認知障害や早期認知症に伴い低下する認知機能のうちの〝表現〟維持に役立つ機能を報告
■研究のポイント■ ◎軽度認知障害及び発症早期の認知症を対象者として、タマネギ加熱粉末を12週間摂取するプラセボ対照ランダム化二重盲検比較試験を実施 ◎摂取前後のミニメンタルステート検査項目の文章記述の点数を比較し、プラ […]
2023年7月27日
文教速報デジタル版
自分の健康も、SDGsにも配慮で 女子栄養大が「健康な食事」実践ガイド開発
人々の食事のあり方は、個人の健康だけでなく、社会や地球環境にも大きな影響を及ぼす。毎日の食事で、何をどう食べるか―。女子栄養大学の林 芙美准教授(食生態学研究室)ら研究グループは、食生活をめぐる諸問題の解決に向けて、健康 […]
557
558
559
560
561
562
563
564
565
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo