官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年8月23日
文教速報デジタル版
微生物が産生するヒ素を含有する珍しい天然物を発見 今後の創薬展開も期待(学習院大)
環境中に広く存在する無機ヒ素は猛毒であり、さまざまな生物によって毒性の低い有機ヒ素へと変換される。これまでに同定されている生体由来の有機ヒ素は、多くが無機ヒ素の普遍的な解毒産物やその中間体と考えられており、特に有機ヒ素化 […]
2023年8月23日
文教速報デジタル版
ツキノワグマ、年間死亡率は1割、生後半年までで死亡は2割強(農工大等調査)
東京農工大学大学院連合農学研究科などの国際共同研究チームは、日本の本州中部に生息するツキノワグマ個体群の繁殖と死亡に関する情報のうち、初めて五つの情報(初育児成功年齢、育児成功間隔、自然死亡率、人為死亡率、0歳の子の死亡 […]
2023年8月23日
文教速報デジタル版
東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明〜トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給〜
国立極地研究所の平野大輔助教、海洋研究開発機構の草原和弥研究員、産業技術総合研究所の板木拓也研究グループ長、東京海洋大学の溝端浩平准教授、北海道大学低温科学研究所の青木茂准教授を中心とする研究グループは、トッテン氷河周辺 […]
2023年8月23日
文教速報デジタル版
早稲田大法学部で寄附講座「メタバースと法」を開講
早稲田大学法学部は、MS&ADインシュアランス グループのあいおいニッセイ同和損害保険㈱と、メタバースにおける法的課題の整理や規制・ルール作りを考察する授業を展開し、仮想空間に理解のある法的素養を備えた人材を育成すること […]
2023年8月23日
文教速報デジタル版
気温も重要な駆動因 気候変動に対する乾燥地の知られざる感受性を解明(横国大研究G)
■研究のポイント■ ◎年間降水量・気温・乾燥度と変動性が乾燥地生産性を駆動することを非線形時系列解析により解明し、世界に先駆けて、気候変動に対する乾燥地の感受性を広域的に可視化 ◎これまで、乾燥地生産性は降水量によって主 […]
2023年8月22日
文教速報デジタル版
横国大が電通マクロミルインサイトと合意 DSインターシップを今年も実施
横浜国立大学は、マーケティングリサーチに関するサービスを提供する㈱電通マクロミルインサイト(本社:東京都中央区)との間で、昨年度に引き続き今年度もデータサイエンス・インターンシップのプログラムを実施し、同大経営学部のDa […]
2023年8月22日
文教速報デジタル版
角野栄子客員教授と阿川佐和子さんが登壇 日本福祉大が70周年記念セミナー
日本福祉大学(所在地:愛知県知多郡)は、10月14日(土)に学園創立70周年記念事業の一環として、地域同窓会、後援会とともに「第 35回 日本福祉大学 社会福祉セミナーin東京 しあわせのカタチ~子どものしあわせ、大人の […]
2023年8月22日
文教速報デジタル版
〈当時の絵画〉から〈生成AI〉を使って関東大震災を新たな形で現代に伝える 赤十字東京支部が「関東大震災 100年前の100人の新証言」特別展示
日本赤十字社東京都支部は、関東大震災から100年を迎えるにあたり、薄れゆく当時の教訓を改めて現代と未来へと繋ぐことを目的に、〈当時の絵画〉から〈生成AI〉により新たな形で〈人々と〝新〟証言〉として現代に伝える『関東大震災 […]
2023年8月22日
文教速報デジタル版
農工大科学博物館で26日から企画展 『岩石標本展―近代地質学黎明期の標本たち-』
東京農工大学科学博物館では、企画展「岩石標本展―近代地質学黎明期の標本たち-」を8月26日㈯から9月30日㈯まで開催し、農学部生物生産学科土壌学研究室が所有する『黒部隆名誉教授岩石鉱物標本コレクション』を初公開する。 同 […]
2023年8月22日
文教速報デジタル版
アニメ映画を通してウクライナを知ろう 映画を買い付けた卒業生と後輩の学生たちが27日にイベント開催(城西国際大)
ウクライナで製作されたアニメ映画としては日本初公開となる作品『ストールンプリンセス:キーウの王女とルスラン』の上映が来月22日に始まるのを先駆けて、城西国際大学東京紀尾井町キャンパスで8月27日㈰、特別試写会と日本国内で […]
546
547
548
549
550
551
552
553
554
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo