官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月14日
文教速報デジタル版
医歯大研究Gが突き止める「活性型Aktは手や足の裏のホクロのがん再発に関与」
東京医科歯科大学の沖山奈緒子教授らの研究グループは13日、国立がん研究センター中央病院などとの共同研究で、「活性型Akt」の発現が手や足の裏のホクロのがんの再発に関与することを突き止めたと発表した。 Aktはがん発症全般 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
環境に良い配電経路は節電復旧もしやすい 東北大と明電舎が指標提唱
環境の良い配電経路は、停電復旧もしやすい―。東北大学の伊藤健洋教授らを中心とする研究グループと、㈱明電舎が行った産学共同研究による成果を13日に発表。停電復旧の「しやすさ」を表す指標の提唱に成功した。配電系統における停電 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
京⼤、㈱⽇本総研、京⼤オリジナル㈱が協定 CNの実現⽬指し連携
京都⼤学、㈱⽇本総合研究所、京⼤オリジナル㈱は、カーボンニュートラルの実現に向けた産官学の広範な連携体制の構築や共同研究や新規事業の創出を⽬的として、三者による協業活動の協定を締結した。同協定で三者は、京⼤が開発中の各種 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
東北大学研究G エサの量と距離に応じた菌糸体の行動の違いを調査
東北大学の深澤遊助教らの研究グループは、木材をエサとする木材腐朽菌の菌糸を培地上で培養し、エサとなる木片の大きさなどを変えた実験を行うことで、菌糸体の行動がどう変化するかを調べた。その結果、菌糸体は大きいエサには引っ越し […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
名大法学部が24日に無料法律相談会 学生と弁護士がペアで対応
名古屋大学法学部・大学院法学研究科、大学院法学研究科「法実務技能教育教材研究開発プロジェクト」(PSIMコンソーシアム)が共催する無料市民法律相談会を9月24日㈰午後1時30分から5時まで名大アジア法交流館(名古屋市千種 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
東大Ed‐AI研究会が11月にシンポ「AI時代の学び方」
教育を表す「エデュケーション」と、科学技術を表す「テクノロジー」を合わせた造語であるEdTech(エドテック)。「科学技術(AI〈人工知能〉やビッグデータなど)を使った教育として、多くの教育機関での導入が進んでいる。 「 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
海洋大研究Gが明らかに 海洋内部の巨大な水塊が台風に影響
東京海洋大学の小橋史明教授ら研究グループは14日、北太平洋亜熱帯域の負荷さ100~500㍍に分布する水塊『亜熱帯モード水』が、発生する台風の強弱に影響を与えていることを明らかにした。 研究では東西5000キロ、南北150 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
「IPO経営人材育成プログラムTOHOKU」を開講 宮城・東北から新たな上場企業創出へ東北大が七十七銀、東証などと
㈱七十七銀行、東北大学、宮城県、仙台市と㈱東京証券取引所/㈱日本取引所グループ(東証)は、上場を目指す企業の経営者層の人材育成を目的とした『IPO経営人材育成プログラムTOHOKU(第2期)~宮城・東北から新たな上場企業 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
QSTが世界初 小型がん治療用新型イオン入射装置の原型機完成
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)は12日、関西研究所で小型重粒子がん治療装置「量子メス」実現のための、新型イオン入射装置の原型機を世界で初めて完成させたと発表した。 QSTの榊泰直上席研究員や住友重機械 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
中央大商学部学生が18日にジャイアンツと近隣の小中学生をつなぐイベント
中央大学商学部『スポーツ・ビジネス・プログラム』の「スポーツ・ビジネス・チャレンジ(SBC)演習/実習[担当教員:渡辺岳夫教授]」では、9月18日(月・祝)に読売ジャイアンツ球場(神奈川県川崎市多摩区)で、学生主体でイベ […]
538
539
540
541
542
543
544
545
546
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo