官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月19日
文教速報デジタル版
大阪とシンガポールの院外心停止患者の復帰率の違い 京大教授らが膜型人工肺を活用した蘇生戦略が潜在的な地域与える影響調査
京都大学の石見拓教授らとシンガポール・デューク-NUS医科大学の共同研究グループは、心停止患者の蘇生に体外式膜型人工肺(ECMO)を使用する「ECPR戦略」が、地域によって実施状況が異なる点に注目。二つの地域での初期波形 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
九大研究Gが明らかに 「色彩印象は生まれつきの色覚に影響されない」
九州大学の平松千尋准教授らの研究グループは、2色覚や3色覚など異なる色覚を持つ人々を対象として、多様な色や明るさの空間分布を示す絵画画像を見ている際の視線を計測し、絵画の印象を様々な形容詞を用いて評価してもらう実験をした […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
交通遺児育英会、地域保護者懇談会「語らいカフェ」を実施
交通事故が原因で経済的に修学が困難な人に学資を貸与する「交通遺児育英会」は15日、交通事故で親を失った子どもの保護者懇談会『語らいカフェ』を全国6会場で開催すると発表した。交通遺児家庭がかかえる課題を知り、同会が支援で解 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
NCNPなど3機関、反復経頭蓋磁気刺激療法による臨床研究を実施
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)病院は14日、東京慈恵会医科大学附属病院、慶應義塾大学病院の3機関多施設共同で、薬物療法に反応しない双極性障害のうつ状態の患者を対象に、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)による臨床研 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
ISS「きぼう」後継機の運営事業化調査 DigitalBlastが三井商事と技術支援契約を締結
宇宙産業の活性化や宇宙業界の新事業創出をサポートする㈱DigitalBlastは14日、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の後継機となる日本モジュールの運営事業の事業化調査にあたり、技術支援に関する契約を […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
NICT、「けいはんなR&Dフェア」を来月6日・7日に
情報通信研究機構(NICT)は、来月6日から7日に「けいはんなR&Dフェア2023」を開催すると発表した。 NICTによると、研究展示の見どころは音の聞こえるエリアを制御する「音声マルチスポット再生システム」、リアルなア […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
経済的困窮家庭の受験生に学習用のクーポンを提供 CFCとSMBCが3年間で3億円
子どもの教育格差の解消に取り組む「チャンス・フォー・チルドレン(CFC)」は、㈱三井住友フィナンシャルグループとともに子どもの教育格差の解消を目指す協働事業を開始する。2023年度から25年度の3か年に同社から3億円の支 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
国際規格のラグビー場完備 三井不動産がインターナショナルスクール開校
三井不動産㈱は千葉大学などと推進していた男女共学の通学生インターナショナルスクール「Rugby School Japan(RSJ)」を9月4日に開校した。英国本校と同様に世界で通用する人材の育成を進める。 RSJの特徴は […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
自然科学研究機構と多摩六都科学館、相互協定を締結
自然科学研究機構と多摩六都科学館(東京都西東京市芝久保町)は14日、相互協力に関する協定を24日に結ぶことを発表した。 両法人は「自然科学分野の国際的な学術研究拠点である自然科学研究機構と、多摩地域の拠点科学館である多摩 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
地球研が22日に人・モノ・自然ワークショップ「元素の同位体比はどう活用すればよいのか?」
総合地球環境学研究所(地球研)は、人文学と自然科学の融合型研究プロジェクト「人・モノ・自然プロジェクト」を現地とオンラインで22日に開催する。 22日に開催される「人・モノ・自然ワークショップ」では、「元素の同位体比」が […]
534
535
536
537
538
539
540
541
542
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo