官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月21日
文教速報デジタル版
【研究最前線】プレート境界から海底面までつながる流体経路 JAMSTECなどの研究Gが発見
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の新井隆太副主任研究員らの研究グループは㏲、日向灘にある上盤プレート内に海底面からプレート境界まで垂直方向につながる低速度体を発見した。九州パラオ海嶺が沈み込むことで生じた破砕帯と解釈し […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
大腸がん患者は術後1.1カ月で仕事復帰 京都大研究Gが手術後の就労状況を調査
京都大学の田中司朗教授らの研究グループは19日、大腸がん患者の手術後の就労状況を調査し、その結果を発表した。術後の就労状況は比較的良好であったが、人工肛門を作成した場合などは1年が経っても仕事をしていない割合が高くなると […]
2023年9月21日
文教速報デジタル版
脱炭素に〝触れて・学び・取り組む エイチ・ツー・オーなど3団体が23日にワークショップ
関西でショッピングモールの管理運営を行っている㈱エイチ・ツー・オー商業開発と門真市、㈱日本総合研究所は19日、脱炭素社会の構築を目指して、門真市民の行動の変化を促すことを目的とした「脱炭素に〝触れて・学び・取り組む〟ワー […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】トンガ山噴火による電離圏擾乱 九大研究Gが世界で初再現
九州大学の研究グループは昨年1月に反省したトンガ火山の噴火について、スーパーコンピューターでシミュレーションを行い、噴火から電離圏擾乱にいたるまでの過程を世界で初めて再現した。このモデルが地上の現象による圏の乱れを予測す […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【感染力は1.3倍!】コロナ新変異株の伝播力や感染性 東大などの研究Gが発表
東京大学の佐藤佳教授が主宰する研究チームは19日、流行の拡大が指摘されている新型コロナウイルス「オミクロンBA.2.86株」の流行動態や免疫抵抗性などの特徴を発表した。1人の感染者が生み出す感染者数は現在の流行株「XBB […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ロキサデュタットが甲状腺ホルモン検査値に影響を与える 岐阜大と関電研究Gが世界初報告
岐阜大学や関西電力などの共同グループは15日、電子カルテデータから、腎性貧血の新規治療薬「HIF-PH阻害薬」である『ロキサデュスタット』が甲状腺ホルモン検査値へ影響を与える一方、別のHIF-PH阻害薬である『ダプロデュ […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】小惑星リュウグウから「始原的な塩」 海洋機構等の国際共同研究Gが発見
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の高野淑識上席研究員らの国際共同研究グループは15日、東京大学などの研究者らとともに、小惑星リュウグウのサンプルに含まれる可溶性成分を抽出しての組成や含有量などを明らかに […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究成果】電離圏変動の将来予測に期待 京大研究Gが「スポラディックE層」の水平・垂直構造を導出
京都大学生存圏研究所などの研究グループは15日、観測ロケット「S-520-32」から送信された電波を九州の4地点で受信することで高度約100㌔に出現する電波通信に影響を及ぼす電離圏変動の駆動源「スポラディックE層」の水平 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
超巨大ブラックホールによる星の誕生抑制を初観測 国立天文台などの研究チーム
国立天文台の斉藤俊貴助教らの研究チームは15日、銀河中心の超巨大ブラックホールから噴き出すジェットが作り出す分子ガスの流れ(アウトフロー)を、アルマ望遠鏡を用いた観測で発見したと発表した。また銀河の中心付近では、ジェット […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
ニュートリノと光の相互作用「電弱ホール効果」 北大研Gが初解明
北海道大学の石川健三名誉教授らの研究グループは15日、太陽コロナの内部で働くニュートリノと光の相互作用「電弱ホール効果」を理論的に解明し、これがニュートリノのエネルギーを光のエネルギーに変換し、太陽コロナに多量の熱を供給 […]
532
533
534
535
536
537
538
539
540
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo