官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月14日
文教速報デジタル版
「IPO経営人材育成プログラムTOHOKU」を開講 宮城・東北から新たな上場企業創出へ東北大が七十七銀、東証などと
㈱七十七銀行、東北大学、宮城県、仙台市と㈱東京証券取引所/㈱日本取引所グループ(東証)は、上場を目指す企業の経営者層の人材育成を目的とした『IPO経営人材育成プログラムTOHOKU(第2期)~宮城・東北から新たな上場企業 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
QSTが世界初 小型がん治療用新型イオン入射装置の原型機完成
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)は12日、関西研究所で小型重粒子がん治療装置「量子メス」実現のための、新型イオン入射装置の原型機を世界で初めて完成させたと発表した。 QSTの榊泰直上席研究員や住友重機械 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
中央大商学部学生が18日にジャイアンツと近隣の小中学生をつなぐイベント
中央大学商学部『スポーツ・ビジネス・プログラム』の「スポーツ・ビジネス・チャレンジ(SBC)演習/実習[担当教員:渡辺岳夫教授]」では、9月18日(月・祝)に読売ジャイアンツ球場(神奈川県川崎市多摩区)で、学生主体でイベ […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
山火事により発生するガス状有害物質の放出量は「燃焼温度」の影響が大きい 横市大とNASAの共同研究Gが発見
横浜市立大学の関本奏子准教授、米航空宇宙局(NASA)の共同研究グループは、北米西部の山火事から発生する揮発性有機化合物(VOC)の種類と量は、燃える植物の種類よりも燃焼温度による影響が大きいことを発見した。 今回、関本 […]
2023年9月14日
文教速報デジタル版
女子栄養大、新商品『贅沢白黒トフュフサブレ』を開発製造 三越伊勢丹で販売へ
女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部・香川調理製菓専門学校のキャンパス内製造直売店「菓子工房プランタン」が、メゾンブレモンド1830とコラボレーションし、新商品『贅沢白黒トリュフサブレ』を開発・製造した。〝2023日本橋 […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
東北大研究Gが「イオンが分子内を高効率で動く仕組み」発見
東北大学の美齊津文典教授らの研究グループは12日、イオンが分子内を高効率で動く仕組みを発見したと公表した。溶媒分子がプロトンを運んで標的分子の別の場所で放出する機構「ビークル機構」が効率よく起こることを世界で初めて発見し […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
医歯大助教らが解明「最近の成功を生かして適切な行動を選択」する脳の仕組み
東京医科歯科大学のアライン・リオス助教らの研究グループは13日、玉川大学グループとの共同研究で、最近の成功経験が大脳基底核の黒質や線条体の神経細胞の行動に関わる活動を増強するプロセスをつきとめた。 黒質ドーパミン細胞はド […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
筑波大助教が世界最北の島で新種の植物病原菌を発見
筑波大学の増本翔太助教は12日、世界最北の島である「エルズミア島」でホッキョクヤナギの葉に病気を引き起こす新種の真菌類を発見したと発表した。研究では島の優占種であるホッキョクヤナギの葉に、特徴的な黒い子実体を形成する病原 […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
東京慈恵会医大教授らが機構を解明 マクロファージは心臓弁の正常な形態形成に必須
東京慈恵会医科⼤学の中野敦教授らによる研究グループは、胎⽣期マウスの⼼内膜細胞が ⼼筋特異的転写因⼦「Nkx2-5」とその下流で働く二つのシグナル因⼦によって、マクロファージに分化する転写制御機構を明らかにし、そのマクロ […]
2023年9月13日
文教速報デジタル版
自動火薬装填システムの開発に成功 慶應大准教授らの研究G
慶應義塾大学の野崎貴裕准教授らの研究グループと㈱大林組は、遠隔で触れた物の柔らかさを伝える感覚を再現する技術を応用して、掘り進めた坑道の先端部分直下での火薬の装填作業を自動化する研究をしている。グループは自動火薬装填シス […]
532
533
534
535
536
537
538
539
540
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo