官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月19日
文教速報デジタル版
経済的困窮家庭の受験生に学習用のクーポンを提供 CFCとSMBCが3年間で3億円
子どもの教育格差の解消に取り組む「チャンス・フォー・チルドレン(CFC)」は、㈱三井住友フィナンシャルグループとともに子どもの教育格差の解消を目指す協働事業を開始する。2023年度から25年度の3か年に同社から3億円の支 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
国際規格のラグビー場完備 三井不動産がインターナショナルスクール開校
三井不動産㈱は千葉大学などと推進していた男女共学の通学生インターナショナルスクール「Rugby School Japan(RSJ)」を9月4日に開校した。英国本校と同様に世界で通用する人材の育成を進める。 RSJの特徴は […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
自然科学研究機構と多摩六都科学館、相互協定を締結
自然科学研究機構と多摩六都科学館(東京都西東京市芝久保町)は14日、相互協力に関する協定を24日に結ぶことを発表した。 両法人は「自然科学分野の国際的な学術研究拠点である自然科学研究機構と、多摩地域の拠点科学館である多摩 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
地球研が22日に人・モノ・自然ワークショップ「元素の同位体比はどう活用すればよいのか?」
総合地球環境学研究所(地球研)は、人文学と自然科学の融合型研究プロジェクト「人・モノ・自然プロジェクト」を現地とオンラインで22日に開催する。 22日に開催される「人・モノ・自然ワークショップ」では、「元素の同位体比」が […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
「高齢生活保護受給者の歯科受診率は受診していない人よりも低い」東京医歯大研究Gが発表
東京医科歯科大学の相田潤教授らの研究グループは14日、京都大学などとの共同研究で、生活保護受給者は治療や予防のための歯科受診率が受給していない人よりも低いことを明らかにしたと発表した。経済支援では、受給者の歯科受診の障壁 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
AIモデル予測が従来の真相学習よりも高精度 東大研究Gが証明
東京大学の小池和彦名誉教授らの研究グループは、ラジオ波焼灼術(RFA)による根治術後の肝ガンの予後予測モデルを、グーグルによって開発されたAIモデル「Transformer」を用いて開発し、Transformerの予測が […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
オオスカシバの全ゲノム配列を決定 東工大研究チームが解読成功
東京工業大学の豊田敦特任教授らの研究チームは14日、チョウ目昆虫の「オオスカシバ」の高精度な染色体スケールの全ゲノム解読に成功し、染色体進化やユニークな表現型の分子基盤を明らかにしたと発表した。チョウ目の染色体進化の解明 […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
クマノミは海流が強いほど孵化海域での幼魚の滞留が減る 北大研究Gが報告
北海道大学の仲岡雅裕教授らの研究グループは、クマノミ類で孵化海域での稚魚の滞留が、単純な地形条件では決まらず、海流の強さが影響することを明らかにしたと発表した。開放性海岸よりも半閉鎖性湾で魚の滞留が減り、滞留は地形条件よ […]
2023年9月19日
文教速報デジタル版
最先端ERなど 東京医歯大「機能強化棟」が10月に稼働
東京医科歯科大学病院は、約3年かけて工事を行ってきた『Ⅽ棟(機能強化棟)』を10月1日にオープンする。高度急性期医療提供機能を強化・充実させるための施設で、ERセンター、ハイブリッド手術室、感染症対策のICUなど主要な機 […]
2023年9月16日
文教速報デジタル版
岡山大の特許技術で開発「室温動作可能な高感度水素センサ」 クリーンな水素エネを安全・安心に利用できる社会に貢献
岡山大学の紀和利彦教授は14日、㈱テクニスコと共同で、室温で動作可能な高感度水素センサを開発した。白金の厚さを薄くすることで室内でも水素ガスを検出する役割などを担える。クリーンな水素エネルギーの安全・安心を守ることができ […]
528
529
530
531
532
533
534
535
536
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo