官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ロキサデュタットが甲状腺ホルモン検査値に影響を与える 岐阜大と関電研究Gが世界初報告
岐阜大学や関西電力などの共同グループは15日、電子カルテデータから、腎性貧血の新規治療薬「HIF-PH阻害薬」である『ロキサデュスタット』が甲状腺ホルモン検査値へ影響を与える一方、別のHIF-PH阻害薬である『ダプロデュ […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】小惑星リュウグウから「始原的な塩」 海洋機構等の国際共同研究Gが発見
国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の高野淑識上席研究員らの国際共同研究グループは15日、東京大学などの研究者らとともに、小惑星リュウグウのサンプルに含まれる可溶性成分を抽出しての組成や含有量などを明らかに […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究成果】電離圏変動の将来予測に期待 京大研究Gが「スポラディックE層」の水平・垂直構造を導出
京都大学生存圏研究所などの研究グループは15日、観測ロケット「S-520-32」から送信された電波を九州の4地点で受信することで高度約100㌔に出現する電波通信に影響を及ぼす電離圏変動の駆動源「スポラディックE層」の水平 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
超巨大ブラックホールによる星の誕生抑制を初観測 国立天文台などの研究チーム
国立天文台の斉藤俊貴助教らの研究チームは15日、銀河中心の超巨大ブラックホールから噴き出すジェットが作り出す分子ガスの流れ(アウトフロー)を、アルマ望遠鏡を用いた観測で発見したと発表した。また銀河の中心付近では、ジェット […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
ニュートリノと光の相互作用「電弱ホール効果」 北大研Gが初解明
北海道大学の石川健三名誉教授らの研究グループは15日、太陽コロナの内部で働くニュートリノと光の相互作用「電弱ホール効果」を理論的に解明し、これがニュートリノのエネルギーを光のエネルギーに変換し、太陽コロナに多量の熱を供給 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
見学者が自身の感情で理解・体験 立命館大、国際平和ミュージアムを改修
立命館大学国際平和ミュージアムは15日、リニューアルオープンを記念して完成記念式典を開催した。来館者が平和を保つためにどのような行動ができるのかを考える場としていく。新たな姿で23日から営業を開始する。 同ミュージアムは […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】マグネシウムイオンが皮膚を酸化ストレスから守る 慶大教授らが新発見
慶應義塾大学の岡浩太郎教授らは15日、㈱資生堂と共同で活性酸素種にさらされた人の皮膚の大部分を占める細胞「ケラチノサイト」で細胞内マグネシウムイオン濃度が上昇して、細胞内のエネルギー産生器官であるミトコンドリアを酸化スト […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
【研究最前線】埼玉大の研究G 金属クラスター利用型酵素群「HCP/CODHファミリー」の起源に迫る
埼玉大学の藤城貴史准教授の研究グループは15日、嫌気的な環境の生物が使用する金属クラスターを利用する酵素群である「HCP/CODHファミリー」のうち、最も古い祖先型酵素「二量体型 HCP」のX線結晶構造を世界で初めて明ら […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
東北大、浪江町と連携協定締結へ
東北大学は、福島県浪江町と同大学の連携協定を締結する。締結式は22日に浪江町役場2階の大会議室で実施される。協定は相互の緊密な連携で課題に対応し、東日本大震災と原子力災害からの復興と地域の活性化を図る目的でそれぞれが合意 […]
2023年9月20日
文教速報デジタル版
DX人材育成目指し 埼玉大とNTT東、「産学協働講義」を新設
埼玉大学は15日、NTT東日本と今後の地域課題解決に必要なDX人材育成を目的に理工学研究科の学生を対象とした「PBL型授業」を新たに開設した。産学協働でイノベーション人材の育成に取り組む。 PBL型授業とは学生自らが問題 […]
526
527
528
529
530
531
532
533
534
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo