官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】将来の環境変化への柔軟対応が大事 北大研究Gが北極海での動物プランクトン優占種の生態を明らかに
北海道大学の安藤靖浩准教授らの研究グループは21日、温暖化の影響が最も顕著に見られる、太平洋側北極海の動物プランクトン相に最優占する大型カイアシ類カラヌス・グラシアリスが、地理的な環境変化に応じて、体長、個体群構造、成長 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ポリエチレン分子鎖の向きを可視化 東北大教授らが世界で初成功
東北大学の陣内浩司教授らの研究グループは22日、最新の電子顕微鏡法による構造解析手法をポリエチレンナノ結晶の構造解析に用い、電子染色を行わずに本来の“姿”(形態)の10ナノメートル程度の「ナノ結晶」を可視化し、その内部の […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
世代も障がいも国境も超えて AIロボで『YesWeDance」 東北大が東京・千葉でイベント
東北大学の平田泰久教授がプロジェクトマネージャーを務める国の大型研究プログラム「JSTムーンショット型研究開発制度」の目標の1つに「活力ある社会を創る適応自在AIロボット群」がある。この中では、AIロボットを使うことが当 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
電子伝導性と製造プロセス性のいいとこ取り! 新しい磁気光学材料の可能性を拓く 東大研究G
東京大学の岩本敏教授らの研究グループは21日、誘電率がゼロに近い値を示す「ENZ効果」と呼ばれる特性をもつインジウム錫酸化物(ITO)に注目し、実験解析および数値計算を行った。その結果、光通信の波長帯域でENZ材料の磁気 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
〝日本天文学の父〟東京理科大が10月から「寺尾壽展」
東京理科大学は神楽坂キャンパスの「近代科学資料館」で、「寺尾壽企画展」を10月12日㈭から12月23日㈯に開催する。 東京理科大の前身である東京物理学校の創設者21人の一人である寺尾壽。企画展では、寺尾壽の学びと彼からの […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
法政大「起業家教育ブートキャンプ」を今夏3日間開催
法政大学は、高大連携事業の一環として高校生を対象とした「法政大学起業家教育ブートキャンプ」を8月7日から9日の3日間、法政大学市ケ谷キャンパスで開催した。 プログラムコーディネーターである姜理惠教授と同研究室ゼミ生らが指 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
東京財団政策研究所が10月にウェビナー「都道府県で共創する未来~ウェルビーイング政策に関する優良事例の共有と連携強化~」
東京財団政策研究所は、ウェビナー「都道府県で共創する未来~ウェルビーイング政策に関する優良事例の共有と連携強化~」を10月20日㈮午後1時から開催する。 イベントは2部形式で実施する。1部では富山県の新田八郎知事が登壇。 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
〝国民病〟慢性腎臓病への新たな治療法確立 阪大研究Gが機構解明
大阪大学大学院医学系研究科の南聡特任助教らの研究グループは21日、加齢や肥満に伴う腎臓病の進展に対抗する新しい機構を明らかにしたと発表した。国民病とも呼ばれる「慢性腎臓病」に対する新たな治療法の確立が期待されている。 研 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
「食品ロス特別プログラム」を実施 ベネッセが文章表現教室で小学高学年対象に
ベネッセグループの㈱東京個別指導学院は21日、ベネッセ文章表現教室オンラインの小学5・6年生を対象に、食べられる食品が廃棄されることについて考える「食品ロス特別プログラム」を実施することを発表した。 このプログラムでは、 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】量子コンピューターで使用する高周波コンポーネントを評価 産総研研究Gが技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)の昆盛太郎研究グループ長らのチームは21日、4Kから300K(マイナス269からプラス27度)の任意の温度で、高周波コンポーネントの反射・伝送特性(Sパラメーター)を評価する技術を開発したと発 […]
525
526
527
528
529
530
531
532
533
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo