官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月27日
文教速報デジタル版
冷え性・むくみが改善 オリザ油化が近畿大との共同研究でフェムベリーの効能発見
オリザ油化㈱は、冷え性・むくみ改善とバリア機能促進素材としてフェムベリー(ストロベリーグアバエキス)を今秋の食品開発展で市販を始めると発表した。近畿大学の森川敏夫教授と共同で研究を行った結果、アデノシンが含まれていること […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
産業能率大が伊勢原観光道灌まつりでクリーンキャンペーンを実施
産業能率大学情報マネジメント学部は、伊勢原市と連携して第 56 回「伊勢原観光道灌まつり」クリーンキャンペーンを30日、来月1日にそれぞれ午後2時から実施する。 このクリーンキャンペーンは、学祭である瑞木祭の実行委員会に […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
順天堂大浦安病院が「高度救命救急センター」指定受ける
順天堂大学は、医学部付属浦安病院が1日付けで特に高度な診療機能がある「高度救命救急センター」に指定された。専門性の高いスタッフや高度な医療設備などが評価されたとしている。 同センターは厚生労働省が毎年実施している「救命救 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
2型糖尿病の病態解明加速に期待 順大研究Gが迅速に遺伝子をノックアウトする技術を確立
順天堂大学と北里大学の共同研究グループは22日、膵β細胞でのみ特異的に遺伝子をノックアウトする新しい技術を確立したと発表した。短期間での膵β細胞特異的遺伝子ノックアウトを可能にした画期的な技術。簡便に試すことにより、遺伝 […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
プラズマ物理の進歩に貢献 核融合研特任教授にチャンドラセカール賞の受賞が決定
核融合科学研究所の居田克巳特任教授が、プラズマ物理の顕著な進歩に貢献した研究者に贈られる「チャンドラセカール賞」を受賞することが決定した。居田特任教授の受賞は、磁場で閉じ込めた高温プラズマ中の様々な乱流状態の実験的発見に […]
2023年9月27日
文教速報デジタル版
ブロッコリースプラウトに大量の超硫黄分子 大阪公立大教授らが発見
大阪公立大学の居原秀教授らの研究グループは22日、感染防御・免疫応答などさまざまな生命現象に重要な機能を果たしている超硫黄分子が、ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に豊富に存在していることを明らかにしたと発表し […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
世界で80年ぶり2例目 光るカタツムリを5種 中部大などの研究Gが発見
中部大学の大場裕一教授やタイのチュラロンコン大学のソムサク・パンハ教授らの研究グループは22日、タイでこれまで発光することが知られていなかった5種のカタツムリを見つけたと発表した。光るカタツムリの発見は世界でも2例目とな […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
〝知ること〟の面白さ伝える 大学共同利用機関シンポ来月22日「現代の社会問題に挑む日本の科学」
大学共同利用機関協議会と一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンスは22日、大学共同利用機関シンポジウム2023「現代の社会問題に挑む日本の科学」を10月22日㈯に日本科学未来館で開催する。さまざまな分野の専門家が集い […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
「日本語プロフェッショナル列伝」専修大が教育プログラムを開講
専修大学は、リカレント教育プログラム「日本語プロフェッショナル列伝-season2社会に貢献する日本語のプロフェッショナル-」のオンライン開催する。10月6日、13日、20日、27日の各金曜日に実施。4人の教授が専門分野 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
「小児もやもや病」の間接血行再建術と脳室吻合チャネルの関係 東京医科歯科大の研究Gが世界初調査
東京医科歯科大学の原祥子助教らの研究グループは22日、脳血管障害「小児もやもや病」において、間接血行再建術が脳出血の危険が高い血管(脳室吻合チャネル)を退縮させ、将来の脳出血の危険を下げる可能性を示した。同病における間接 […]
522
523
524
525
526
527
528
529
530
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo