官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月25日
文教速報デジタル版
〝日本天文学の父〟東京理科大が10月から「寺尾壽展」
東京理科大学は神楽坂キャンパスの「近代科学資料館」で、「寺尾壽企画展」を10月12日㈭から12月23日㈯に開催する。 東京理科大の前身である東京物理学校の創設者21人の一人である寺尾壽。企画展では、寺尾壽の学びと彼からの […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
法政大「起業家教育ブートキャンプ」を今夏3日間開催
法政大学は、高大連携事業の一環として高校生を対象とした「法政大学起業家教育ブートキャンプ」を8月7日から9日の3日間、法政大学市ケ谷キャンパスで開催した。 プログラムコーディネーターである姜理惠教授と同研究室ゼミ生らが指 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
東京財団政策研究所が10月にウェビナー「都道府県で共創する未来~ウェルビーイング政策に関する優良事例の共有と連携強化~」
東京財団政策研究所は、ウェビナー「都道府県で共創する未来~ウェルビーイング政策に関する優良事例の共有と連携強化~」を10月20日㈮午後1時から開催する。 イベントは2部形式で実施する。1部では富山県の新田八郎知事が登壇。 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
〝国民病〟慢性腎臓病への新たな治療法確立 阪大研究Gが機構解明
大阪大学大学院医学系研究科の南聡特任助教らの研究グループは21日、加齢や肥満に伴う腎臓病の進展に対抗する新しい機構を明らかにしたと発表した。国民病とも呼ばれる「慢性腎臓病」に対する新たな治療法の確立が期待されている。 研 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
「食品ロス特別プログラム」を実施 ベネッセが文章表現教室で小学高学年対象に
ベネッセグループの㈱東京個別指導学院は21日、ベネッセ文章表現教室オンラインの小学5・6年生を対象に、食べられる食品が廃棄されることについて考える「食品ロス特別プログラム」を実施することを発表した。 このプログラムでは、 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】量子コンピューターで使用する高周波コンポーネントを評価 産総研研究Gが技術を開発
産業技術総合研究所(産総研)の昆盛太郎研究グループ長らのチームは21日、4Kから300K(マイナス269からプラス27度)の任意の温度で、高周波コンポーネントの反射・伝送特性(Sパラメーター)を評価する技術を開発したと発 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】東京理科大 水モデルOPCとOPC3の粘性の計算性能を評価
東京理科大学の安藤格士准教授は21日、水系の分子シミュレーションモデルとして有望視されているOPCとOPC3を用いてさまざまな温度におけるせん断粘度の評価を行い、広く用いられている他の水モデルよりも優れているという結果を […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
スポーツ振興センターの地域連携ネット「JSN」 新たに山形県鮭川村が加入,計910団体に
日本スポーツ振興センター(JSC)は20日、地方公共団体と構築する地域連携ネットワーク「JAPAN SPORT NETWORK(JSN)」に山形県鮭川村が加入したことを発表した。今後JSNの活動趣旨であるスポーツ基本法の […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】心筋梗塞後リモデリングの悪化を促進する分子メカニズム 医歯大研究Gが解明
東京医科歯科大学の前嶋康浩准教授らの研究グループは、歯周病原細菌「Porphyromonas gingivalis(P.g.)」から放出されるプロテアーゼであるジンジパインが、オートファゴソームとリソソームの融合に必須の […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
茨城大「人文・社会科学系ネット型大学院構築事業」に採択
茨城大学が文部科学省の「令和5年度人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」に採択された。このプログラムは、茨城大を代表大学、宇都宮大・常磐大を連携大学として展開する「多様性と脆弱性の尊重から始まるインクルーシブ社会 […]
519
520
521
522
523
524
525
526
527
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo