官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年9月26日
文教速報デジタル版
臨床での知見活用して薬学研究を推進 明治薬科大と東京病院が包括連携協定
明治薬科大学と国立病院機構東京病院は21日、包括連携協定を締結した。双方が有する資源を有効に活用することで、学術研究や教育、社会貢献などに推進につなげることを目的とするもの。 協定締結により、①学術研究、②教育、③社会貢 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
「AIとRIはサービス産業で代替ではなく補完関係にある」慶応大教授らが究明
慶應義塾大学は22日、大久保敏弘教授とジュネーブ高等国際問題・開発研究所のRichard Baldwin教授との共同研究により、人工知能(AI)とリモートインテリジェンス(RI)が、サービス産業において代替関係か補完関係 […]
2023年9月26日
文教速報デジタル版
「科学館で老いを考えるということ」 科学未来館が30日にトークセッション
日本科学未来館は21日、トークセッション「科学館で老いを考えるということ」を開催する。誰にでも訪れる「老い」について科学技術の視点から考える新展示の企画意図を紹介するとともに「自分らしい生き方や老い方」とどのように向き合 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
上智大 「国連Weeks」を開催 国連の日と連動
上智大学では、来月24日の「国連の日」に寄せて、10月7日~24日の日程で20回目となる「上智大学国連Weeks」を開催する。 イベントでは、国連事務次長で国連大学学長のチリツィ・マルワラ教授による人工知能(AI)の平和 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
名古屋大の研究G 近赤外領域に蛍光を示す分子骨格を開発
名古屋大学の山口茂弘教授らの研究グループは22日、近赤外領域に吸収帯や蛍光帯を示す反芳香族性分子の開発に成功したと発表した。近赤外発光材料を設計するための新たな戦略となりそうだ。 研究で注目したのは、反芳香族化合物がもつ […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
東海国大機構 初の出資会社を来月設立
東海国立大学機構は19日、同機構初の出資会社「株式会社Tokai Innovation Institute(TII)」を来月2日付けで設立すると発表した。 TIIの主な事業内容は次の3点。①民間事業者との共同研究の形で、 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】将来の環境変化への柔軟対応が大事 北大研究Gが北極海での動物プランクトン優占種の生態を明らかに
北海道大学の安藤靖浩准教授らの研究グループは21日、温暖化の影響が最も顕著に見られる、太平洋側北極海の動物プランクトン相に最優占する大型カイアシ類カラヌス・グラシアリスが、地理的な環境変化に応じて、体長、個体群構造、成長 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
【研究最前線】ポリエチレン分子鎖の向きを可視化 東北大教授らが世界で初成功
東北大学の陣内浩司教授らの研究グループは22日、最新の電子顕微鏡法による構造解析手法をポリエチレンナノ結晶の構造解析に用い、電子染色を行わずに本来の“姿”(形態)の10ナノメートル程度の「ナノ結晶」を可視化し、その内部の […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
世代も障がいも国境も超えて AIロボで『YesWeDance」 東北大が東京・千葉でイベント
東北大学の平田泰久教授がプロジェクトマネージャーを務める国の大型研究プログラム「JSTムーンショット型研究開発制度」の目標の1つに「活力ある社会を創る適応自在AIロボット群」がある。この中では、AIロボットを使うことが当 […]
2023年9月25日
文教速報デジタル版
電子伝導性と製造プロセス性のいいとこ取り! 新しい磁気光学材料の可能性を拓く 東大研究G
東京大学の岩本敏教授らの研究グループは21日、誘電率がゼロに近い値を示す「ENZ効果」と呼ばれる特性をもつインジウム錫酸化物(ITO)に注目し、実験解析および数値計算を行った。その結果、光通信の波長帯域でENZ材料の磁気 […]
518
519
520
521
522
523
524
525
526
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo