官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年10月2日
文教速報デジタル版
茎の発生で鍵となるイベントと時系列 遺伝研准教授らが発表
国立遺伝学研究所の野々村賢一准教授らは29日、イネの茎の構造と発生過程を詳細に分析した。長らく不明であった茎の発生において鍵となるイベントとその時系列を明らかにしたと発表。将来的な作物設計へつながると可能性がある。 研究 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
高齢者のデジタルスキル↑へ 東北大がNTTなどと共同で「SENSINプロジェクト」
東北大学とNTTコミュニケーションズ㈱、仙台市は、高齢者のデジタルリテラシー向上させるエコシステムの開発と実装を目指す「SENSINプロジェクト」に取り組む。高齢者が身近な人へデジタル技術を伝える仕組みの開発を目指す。 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
東北大がSIP「イノベーション創出基盤」に採択
東北大学の大関真之教授を代表とする研究グループは9月29日、内閣府・戦略的イノベーションプログラム(SIP)のサブ課題「イノベーション創出基盤」の一つとして採択されたと発表した。今後、量子コンピュータを使いこなせる人材を […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
創薬ベンチャー「フェロトキュア」が活動を開始
川崎市産業振興財団が運営する「ⅰCONM in collaboration with BioLabs」は26日、創薬ベンチャー「㈱フェロトキュア」が新たに活動を開始したことを発表した。 ⅰCONMはスタートアップ企業の成 […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
CO2排出抑えた廃棄バイオバス利用を加速 名大教授らが新たな方法でメタノール・水素を高効率で抽出
名古屋大学大学院環境学研究科の日比野高士教授らの研究グループと㈱SOKENは9月29日、共同研究により廃棄バイオマスの1つである「リグノスルホン酸塩」を電気分解して、陽極でメタノールおよび陰極で水素を合成する手法を新たに […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
「ICT×プラズマ」でスマート先進農業目指す 低温プラズマ処理で玄米収量と品質を向上(名大)
「ICT×プラズマ」でスマート先進農業の実現を-。名古屋大学の堀勝特任教授らの研究グループは26日、富士通クライアントコンピューティング(株)(FCCL)との共同研究で、水稲栽培において生体へプラズマ対処を行う「低温プラ […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
東北大「日本初の女子大生~黒田チカから一世紀のあゆみ~」展を7日から開催
東北大学は、特別展「日本初の女子大生~黒田チカから一世紀のあゆみ~」を10月7日から12月22日まで同大史料館で開催する。 企画では、女子学生を受け入れる過程を記した資料や戦前の女子大生が残した物品などが展示される。また […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
東北大が女子大生誕生110周年記念グッズを販売
東北大学は、日本初の女子大学生が誕生してから110周年を記念する限定グッズを販売した先月30日に開催された同窓生などとの交流を深める「東北大学ホームカミングデー」にて販売された。商品は「オリジナルスカーフ」「DEIクリア […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
「感染は自業自得」は日本が最多 阪大らの研究Gが感染症に対する国際意識調査
大阪大学の村上道夫特任教授らの研究グループは9月29日、新型コロナウイルス感染症禍における「感染は自業自得」と「政府による行動制限」に対する考え方の国際比較を実施した。米、英、伊、中とわが国の5カ国で、わが国はずば抜けて […]
2023年10月2日
文教速報デジタル版
精緻な細胞操作を自律学習 山梨大が人工知能搭載型マイクロ流体システムを開発
山梨大学の浮田芳昭准教授らの研究グループは29日、細胞操作技術の実現に応用できる新しい精密操作装置を開発したと発表した。精緻な細胞操作を自律的に学習する人工知能搭載型マイクロ流体システムを開発。微量な実験をカバーするため […]
516
517
518
519
520
521
522
523
524
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo